4月22日は #ミス日本の日 にて、 #美女 のつく地名を検索した。有名どころは立山の美女平と高速JCTのある美女木かな。JCTができた時に知り、難読地名なのかなと思ったら素直にビジョギだったが、ビジョビジョの湿地泥濘が地名由来という説も。ビジョ地名16か所の地図を貼るが、共通点はあるかなぁ? https://t.co/fFydP7Zp8P
本日4月6日、#主要地物面的更新 された青森県黒石市・平川市域の地理院地図。黒石市中心部の更新前後(更新前も本日取得)を比較すると、地方都市の市街地がスカスカになりつつある現実が…。#田んぼアート駅 近くの #地球池 の #世界地図 (田舎館村域)はすでに無いはずだがそのままだ。ZL18の注記は! https://t.co/gIR52TobxN https://t.co/F2Extvq8W0
イギリスの官製地形図の一例。”dismtd rwy" や ”ROMAN ROAD (course of)" の記載。前者は dismantled railway(撤去された鉄道)の省略形。羨ましいですね。
廃止は寂しいですが、記憶どころかまだレールも撤去されないうちに、地形図から抹消されるのは、さらに悲しいです。#留萌本線 https://t.co/jxj6Ii6F3V
オホーツク海の古称、明治期には「オコツク海」という表記もけっこうみられます。明治前期に「疴哥徳斯利海」という表記の地図がありましたが、オコトスク(オホーツク)をオコトスリと見間違えて当てた漢字のようです(https://t.co/F9yGkBSxIP)。いずれにしろ、オホーツクが由来ですね… https://t.co/MwXUWKxNOA
#突撃!カネオくん で今、放送しているエレベーター試験塔。高さ123mの稲沢の三菱電機を取材したようだ。遠くからの目印となる建造物にて、#高塔 の #地図記号 を記載して欲しい気がする。記号が描かれているのは日立のものだけ… https://t.co/z6eVPQawhO
(続) 新潟−新発田間の国道7号の旧旧道。とくに現在北区内の区間は当時から頼りなげな道だが、現在辿れるか、今昔マップを参考にしながら地理院地図で追ってみた(薄紫に着色)。一部は消滅しているようだが、グーグルのストビューで追える部分も多い。寂しい農道と化している区間もあり、今度訪れたい
○○溜、たくさんあるんですね。栃木県のものもやや規模が大きめな4つが地理院地図に注記(名称)付きで載ってました。あと、近江盆地のほか、茨城や三重にもまとまって見られるようです。 https://t.co/ziHRuYDzUW
中国では湖沼につく地名接尾辞はきわめて多彩。一般的な「湖」は同じだが、「海」「漾」「蕩」「池」「潭」「湘」「灘」「淀」「河」「港」「江」「埠」「泡」「泡子」「錯」や、人造湖では「水庫」「埤」「塘」「圩」など。一方、探した限りでは「沼」「潟」「浦」「堰」「堤」は見つからなかった。