昨日4月26日、国道220号日南防災(北区間)の伊比井潮風トンネルの区間が開通した。地理院地図は即日更新。開通前の地図はマピオン。なぜかオニギリがたくさん…
6月10日は「時の記念日」
「時計」のついたバス停は札幌の時計台関係のほか、長岡ニュータウンの「時計台公園前」があった。長岡ニュータウン…。計画人口5万人以上は絵に描いた餅で現実は10分の1以下。一部は越後丘陵公園になり、子供が小さい頃はよく遊びに行ったが時計台公園は気がつかなかった…
武揚堂、昭和58(1983)年発行の旭川周辺。「千代田」ありますね。
原盤がおそらく昭和40年頃で、その頃最新の地形図が下敷きなのでは? 道路や施設、行政区画はアップデートしても、細かい地名はきっとそのまま? 昭和34(1959)、47(1972)、61(1986)年の地形図も貼ってみます。 https://t.co/MIHknCZUsi
去る6月30日に完成供用されていた主要地方道山形県道49号山形山辺線の吉野宿工区が昨日地理院地図に反映された。新旧の地理院地図と開通通知の案内文を貼る。
宮城県道41号女川牡鹿線の小乗浜地区(県道牡鹿公園線との連絡路)が去る3月22日に開通していたが、本日9月26日、地理院地図にも反映された。前後の地図を貼る。住居表示が施行されたのか、注記も大きく更新されている。下が更新後。
今昔マップだと、2万5千で見れますね。昭和23年発行のものは昭和15年の埋め立てただけの状態か戦時改描だったのかの状態のままでの発行ですね。
昭和30(1955)年頃の新潟。塩の橋がある。県庁は日軽金。文鳥屋野予定地は現在のゴルフ練習場あたりだが…競馬場に競馬町。硫酸会社。盲学校に工業高校。八千代橋はなく、古信濃川に貨物線。気象台。65年前です。富士波出版の郡市別地図。 https://t.co/tiAEakv6fR