#この地図ドコカナ(旧版地形図) コメント
#平塚 駅から北に向かう鉄道は #海軍火薬廠 への引込線。北郊に広大な火薬工場があった。東海道の平塚宿、明治前期の迅速測図(鉄道開業前)では本宿のほうが大きく、さらに漁村の須賀のほうが大きい。現在は境目なく市街地で埋め尽くされた。 https://t.co/jeQj6B0NxC
兵庫県の餘部村と余部村。揖保郡余部村は戦前から #余部 で本来“あまる”の意味がない「余」をアマルと読んでいた。飾磨郡余部村は陸測地形図でアマルべのルビだがヨベの誤記かな。駅はヨベ駅。揖保郡余部村は姫路市と合併してヨベ区に。城崎郡のは戦後開業の駅名が新字体ではなく旧字体。なんか複雑… https://t.co/mn3FTRbzUv
#仙台大観音 は #地理院地図 に注記されるが、鎌倉大仏・長崎平和記念像・牛久大仏・高崎観音などと同じ #記念碑(立像)の扱いだ。構造や目的からは高塔や高層建物とも言えようが。また、寺院の地図記号は省かれている。
なお、新潟県胎内市の高さ40mの #親鸞聖人像 は地理院地図から無視されている。 https://t.co/YVvRa0zCKb