宮崎県都農町の地理院地図を見ていて偶然、下瓜生、中瓜生、上うり生。なぜ上だけ”うり”?と思ったが、古い地形図は #苽生。ストビューで見るとバス停は苽生。町の防災マップも苽生だ。正式な住所は川北だが、苽生は地元で今も生きた通称地名。地理院地図、苽にできないの?なお、苽は本来は”まこも”
宮城県道41号女川牡鹿線の小乗浜地区(県道牡鹿公園線との連絡路)が去る3月22日に開通していたが、本日9月26日、地理院地図にも反映された。前後の地図を貼る。住居表示が施行されたのか、注記も大きく更新されている。下が更新後。
(続) 箱根町は都市計画基図をネット上で公開していてすばらしい(https://t.co/FSS542SZO1)。比較してみると、地理院地図が都市計画基図をもとにしていることが瞭然で、途切れている水路もその通りだが、地下に潜る坑口がある。地理院地図には坑口は描かれず地下水路は基図にもないからこうなるか…
池の点在する田舎道に学校が2つ。ここはどこ?第八高等学校や御器所でわかる。旧制八高の跡地は名古屋市立大学に。ナンバースクール最後の八高の名古屋らしい「8」は偶然。同時期の地形図からの変遷も貼る。戦前に都市化が進み池も埋められた。同じ場所とは思えない変化だが、池端町の地名が今に残る
去る5月6日に移転した新庁舎が開庁した島根県江津市役所。6月24日に地理院地図が迅速更新された。江津市HP掲載の案内地図は、あえて北が上ではないが、江津市民にとってはこの方が方向感覚的に分かりやすいのかな?上である南南東方向に何かあるのだろうか。フロア案内図と方角が正反対なのも謎。
本日4月6日、#主要地物面的更新 された青森県黒石市・平川市域の地理院地図。黒石市中心部の更新前後(更新前も本日取得)を比較すると、地方都市の市街地がスカスカになりつつある現実が…。#田んぼアート駅 近くの #地球池 の #世界地図 (田舎館村域)はすでに無いはずだがそのままだ。ZL18の注記は! https://t.co/gIR52TobxN https://t.co/F2Extvq8W0
昨日6月28日に地理院地図の面的更新がされた三重県紀北町の一部。更新前後を上下に並べた。あちこちが変更されているが、そのまま変わってない部分も多い。90°回転させればステレオ実体視の要領で前後を重ねて修正部分を確認できる。更新のアナウンスのスクショも貼る。
フォロワーさんが6931になりました。ありがとうございます。
語呂合わせで、#六斎市。
中世に起源をもつ #定期市。今も実家近くで大きめの市が開かれているので、全国的なのかと思っていたが、新潟県が突出して多く残っているよう。ネットで見つけた論文の付図の地図を貼る。
https://t.co/nXseK1BcPs
去る6月30日に完成供用されていた主要地方道山形県道49号山形山辺線の吉野宿工区が昨日地理院地図に反映された。新旧の地理院地図と開通通知の案内文を貼る。
国土地理院の更新情報で、本日9月23日に国道139号須走口南ICが迅速更新されたとのことで、確認してみると国道139号がバイパスと二重に国道表示だったものが、旧道が指定解除されたことが反映されたということのよう。GIF動画で更新前後の地図を比較してみた。