昨日4月26日、国道220号日南防災(北区間)の伊比井潮風トンネルの区間が開通した。地理院地図は即日更新。開通前の地図はマピオン。なぜかオニギリがたくさん…
昭和43(1968)年頃の若木書房の横浜・川崎市街地図を見ると、現在の根岸森林公園は「根岸台ゴルフ場」になっている。どうも、明治39(1906)年には、当時競馬場だった内馬場にゴルフ場が開設されたらしい。昭和初期の状況は不明で、敗戦後はアメリカに接収、ゴルフ場として再整備されたようだ。
丁子(クローブ)は12月14日の誕生花。
丁子のつく地名を貼る。香取市の丁子=ヨウロゴは難読だが姓にもある。この場合の「丁」はヨホロで、壮丁という熟語にも使う成年、壮年男子の意味。また、「丁子」はチョウジと読めば植物のスパイスのクローブだが、テイシと読めばオタマジャクシだ。
武揚堂、昭和58(1983)年発行の旭川周辺。「千代田」ありますね。
原盤がおそらく昭和40年頃で、その頃最新の地形図が下敷きなのでは? 道路や施設、行政区画はアップデートしても、細かい地名はきっとそのまま? 昭和34(1959)、47(1972)、61(1986)年の地形図も貼ってみます。 https://t.co/MIHknCZUsi
茨城県大子町の袋田の滝。岩の面を流れ落ちる水が冬には凍りつくことで有名だが、滝の上流には集落と田んぼが広がっている。奇異な地形だが、滝の部分が浸食抵抗性の火山性の硬い地質だったため。上流から缶やビニールごみが滝から流れ落ちてこないか心配になる。地理院3D地図をステレオ立体視にした
4月22日は #ミス日本の日 にて、 #美女 のつく地名を検索した。有名どころは立山の美女平と高速JCTのある美女木かな。JCTができた時に知り、難読地名なのかなと思ったら素直にビジョギだったが、ビジョビジョの湿地泥濘が地名由来という説も。ビジョ地名16か所の地図を貼るが、共通点はあるかなぁ? https://t.co/fFydP7Zp8P