#慶應義塾 のある日吉。横浜市のHP(https://t.co/pcyRXqKPm9)で終戦前後の大縮尺(三千分一)地形図が見れる。西側の日吉台図幅は昭和22年製版だが、#藤原工業大学 が存在し戦災やGHQ接収の様子もなく戦中の作成か。多角形放射状街路の日吉駅前の建物はまばらに見えるが…。地理院地図の地形分類図も。
#突撃!カネオくん で今、放送しているエレベーター試験塔。高さ123mの稲沢の三菱電機を取材したようだ。遠くからの目印となる建造物にて、#高塔 の #地図記号 を記載して欲しい気がする。記号が描かれているのは日立のものだけ… https://t.co/z6eVPQawhO
戦前の20万分1帝国図で長崎県東彼杵を見ると、彼杵村とある。彼杵郡の広域地名から取った僭称的な村名かとおもうと、そうでもない。川は彼杵川。江戸時代に遡り伊能図や国郡全図にも彼杵村・彼木村。ここは昔から彼杵のようだ。そう、この地を中心とする荘園が彼杵荘だったそうだ。(続)
今年の漢字は「令」
「令」の字の入った地名は山口に多い。宇野令は山口市中心部を取り巻く山間部広くに亘っていて、明治期は上宇野令村、下宇野令村があった。大内氏が城下町を作る前はもしかして山口盆地一帯が宇野令だったのかな…
一般車が通れない #宇部興産専用道路 が破線の #庭園路 ではないのはなぜ?
バス専用道、BRTなどは庭園路で、鉱山専用道路やダム専用道路は普通の道路で描かれることが多いようだが、専用車両以外が通行することがあるか否かが基準かな?
”宇部”は実質的に構内道路で、通るのはほぼ専用車両のみかと… https://t.co/d1C9Lfu7OV