今日は日本史学者 #網野善彦 の命日(2004年)。中世史を専攻、既成概念にとらわれず、非農業民の研究などを通じて歴史学の見直しを進めました。☞ https://t.co/BpvAO3CToh
『日本社会の歴史』 『日本史を読み直す』 『日本中世の非農業民と天皇』
今日から30日まで #結核予防週間 。20世紀には国策科学プロジェクトとして、結核制圧計画が推進されました。当時の日本における結核の位置付けを知る本を2冊ご紹介します。
北川扶生子『結核がつくる物語』☞ https://t.co/I5WLd4rTI7
常石敬一『結核と日本人』☞ https://t.co/2Q2ktQvG0i
今日は平安時代末期の武将、源義仲の命日(1184年)。木曾義仲の名で知られます。平家物語のハイライトの一つ #木曾の最期 は、今なお人々の心を捉えてやみません。☞ https://t.co/6OFAB28ZHt
『平家物語』
尾崎士郎『現代語訳 平家物語』
梶原正昭『古典講読 『平家物語』』
今日は漫画家・長谷川町子の命日(1992年)。田河水泡に師事し、1946年〜74年に新聞で「サザエさん」を連載。平均的な日本のサラリーマン家庭を舞台に、明るく活躍するサザエさんは国民的人気者となりました。☞ https://t.co/LlZew7xWcL
8/26刊,佐藤正明『まんが政治vs.政治まんが』好評発売中.「医師会からの復讐」(書籍ではモノクロです)☞ http://iwnm.jp/024821
今日は日野原重明さんの命日(2017年)。105歳で生涯を閉じる晩年まで、現役医師として現場に立ち続けました。よど号ハイジャック事件や地下鉄サリン事件に遭遇するなど、数奇な運命を辿ってこられた方でもあります。☞ https://t.co/yhfRGLVu81
8/26刊,佐藤正明『まんが政治vs.政治まんが』好評発売中.「となりのドロドロ」(書籍ではモノクロです)☞ http://iwnm.jp/024821
昨日は日野原重明さんの命日でした(2017年)。105歳で生涯を閉じる晩年まで、現役医師として現場に立ち続けました。☞ https://t.co/yhfRGLVu81
日野原さんが名誉院長を務めた聖路加国際病院のエッセイ集、早瀬圭一『聖路加病院 生と死の現場』( https://t.co/L2YBAIvLj5 )が8/18に刊行予定です。
「間違いを認めようとしないばかりかそれを隠そうとするふるまいは、その人物が信頼に足るか否かを見る者に問いかける雄弁な「言葉」になる」
『仕事文脈』vol.17掲載の牟田都子さんのエッセイで、梨木香歩『ほんとうのリーダーのみつけかた』( https://t.co/bkDCgnGAGi )が言及されました。 https://t.co/jk6l1kei0s
【本日発売】『源氏物語』『枕草子』『徒然草』……。京都の地名・寺社を手がかりに、軽快な現代語訳とエッセイ、絵巻などの豊富な図像で名作の魅力を伝える古典文学案内の決定版!
荒木浩『京都古典文学めぐり――都人の四季と暮らし』☞ https://t.co/hXR442fj95
今日から30日まで #結核予防週間 。20世紀には国策科学プロジェクトとして、結核制圧計画が推進されました。当時の日本における結核の位置付けを知る本をご紹介します。
北川扶生子『結核がつくる物語』☞ https://t.co/Ev5IGRLxCC
1919年5月23日,和辻哲郎『古寺巡礼』が小社から刊行.前年に奈良付近の寺々に遊んだ和辻が古建築・古美術の印象を書き留めた同書は,日本文化の新鮮な再評価として注目されました.1947年3月改訂.1979年には岩波文庫に収録.現在も版を重ねるロングセラーとなっています.☞ https://t.co/F6Uo7dqTem