伊之助ってサスケの父ちゃんオマージュ?(いつもこうではないから違うか)
いい機会なので全15巻積読してたサスケを読み始めた。字がちっさいな……
僕が持ってるガンケオンムさんの作品はこの二つだけですかね……もっと集めようと思いつつなかなか手が回ってませんでした。特にこの「動物園で見た赤とんぼ」の扉なんて、デビュー前の大友さんが影響受けてる感じです。他も読みたい!
あら2枚目が付いてなかった。2枚目、上段初刷りで下段が中性紙になった2007年最終54刷りの画像はこちら。なお中性紙は製法による区分で、上質紙は原料パルプの配合比率による区分なので、違う概念です。
画像1枚目、上段が初刷りで下段が1990年代の39刷。初刷りの白さが眩しい。画像2枚目、上段初刷りで下段は2007年最終54刷り。この本の場合、2005年頃?から中性紙になって白度が上がるんですが、それでも初刷りの方が白い。マニアは初刷り必須です。
今日はバイクの日と云うことで。超マニア向けの『AKIRA』の読み方を。画像1は『AKIRA』初期の大友さんのバイク。画像2は連載1年後の大友さんのバイク。画像3は最初薬箱が上手く描けなくてトイレで泣いていた末武さんが4年後に描かせて貰ったバイク。画像4はヘルプに入った有望新人今敏のバイク。
くだん書房では、話題の青山剛昌さんの大学漫研時代の同人誌も見せてもらった。合作「MAIL ORDER」の大友色はもちろんなんだけど、青山剛昌個人作は初期の藤原カムイぽさも強かった。全体的に構図が面白い。
そして松田さんの旦那さん、清田さんにはお願いしてコミティアで売られている「メガネとショーパン」を持ってきて頂いて購入。更にデビュー作の冊子を頂いてしまったんだけど、これが『boogie woogie walts』の頃の大友さんをお手本に描かれたと云うことでホントその頃の大友さんぽい!
『ななこSOS』にはDr. Oトモが出てきたり、ちょこちょこ大友ネタがあるから、大友関連書籍かどうか迷っていて、新装版とか出ると気になってしまう……