佐沼高校の校章も、簡素ながら「School-boy on good time」に描き込まれてますね。
昨日のくだん書房20周年祭では、くだんさんが秘蔵の品として、87-88年の広島大学誌を持ってきて見せてくださった。こうの史代さん!もうほとんど出来上がってるな……!史男と名前で遊んでいる作品も。なおこれより前のはペンネームじゃないので割愛。
確かに!仏教用語など読みの難しいところ以外にルビ振ってない!ということは編集者的には『火の鳥』は青年マンガである、という意識で単行本作っていたんですねえ。よく小学生の時に読んだな自分w https://t.co/nx5zy8ioS6
吉祥寺のBooksルーエは、通常のマンガ以外は基本的にシュリンクしないで、中を確認できるようにしてくれているので、奥付を確認して買うことが出来た。先日はさそうあきらさんの『マンガ脚本概論』も二刷りを確認して購入できた。いちいちシュリンクを外して貰うの躊躇するんで、助かる。
これを貼れと言われた気がした。100均で工具(含む刃物系)を買うなど笑止。大友克洋『AKIRA』1巻248頁
3/31で終わるということで、漫画とデザイン展に行ってきた。国際フォーラム近く。マンガの原画やラフなどの直筆ものに頼らない企画展で面白く見せる手腕は、デザイナーが主体の企画だけに強力。個人的には歴史の部分が薄すぎてもうちょっとなあと思ったけど、全体には楽しかった。AKIRAの紹介もあり。
「全集くんが行く その1」は、大友マンガ切り抜き時系列ファイル第16巻にファイリングしました(A4は別に2冊あり)