笹生那実さんの新刊『すこし昔の恋のお話』読了。なるほど新田たつおさんとの馴れ初めはこんな感じでしたかー……ってイマイチよくわからないw そしてこれは由利さんでしょうかねえ。ヤングマカロン準備号の前の少年マカロン別冊の為に、コミケに行って同人誌たくさん買ったと仰ってました。
「レラの角笛」は未完に終わった『ナムチ』の直後の作品。大きな世界観の第1部ですが、これだけできちんと終わっている読み切り作品。高寺さん渾身の作画によるド・ファンタジーです。1993年に『月刊アスキーコミック』に2回に分けて掲載されました。読んだ方は少ないかもしれません。
漫勉neo青池保子さんの回で紹介された、大友克洋さんがエーベルバッハ少佐をモデルにしたキャラクターを描いた1981年9月の短篇「ネコはよく朝方に帰って来る」は、短篇集『SOS大東京探検隊』収録。僕はこの作品の経緯と青池さんの反応が知りたくて、青池さんのサイン会でご本人に質問しました。
大友さん周りの方々には、本になってない作品がホント沢山あるんだよねえ。マンガ『AKIRA』アシスタント第2号で屋台骨だった末武康光さんの「蚩尤伝」全8回351頁(未完)とかね……未完だしね……。高畠さん今さんに加えて楽書館の水野さんまで駆り出されて手伝った作品(SFアドベンチャー1989)
昨日スペースで名前の出た宮谷一彦さんの『とうきょう屠民エレジー』(ブロンズ社1973)は、音だけで聞くとわからない漢字なので画像で。こんな背景が随所にあって、これが当時の「リアル系」を一気に加速させた。勿論大友さんも多大な影響を受けている。必読書。
「全集くんが行く その1」は、大友マンガ切り抜き時系列ファイル第16巻にファイリングしました(A4は別に2冊あり)
3/31で終わるということで、漫画とデザイン展に行ってきた。国際フォーラム近く。マンガの原画やラフなどの直筆ものに頼らない企画展で面白く見せる手腕は、デザイナーが主体の企画だけに強力。個人的には歴史の部分が薄すぎてもうちょっとなあと思ったけど、全体には楽しかった。AKIRAの紹介もあり。
これを貼れと言われた気がした。100均で工具(含む刃物系)を買うなど笑止。大友克洋『AKIRA』1巻248頁