#せかまん で売れない役者(本人談)の方が紹介した「Devil's Candy」のサイトはこちら。この作品、以前にも紹介したけど本当に技術的には申し分ない魔物学園コメディ。4章各5-60pが公開済みで継続中。英語だけど。 http://devilscandycomic.com/comic/archive
Fashion Victim のTシャツが日本でも売られてた頃ってのは映画『MEMORIES』公開前後でもあって、記事に書いたように映画『AKIRA』が全米で広く認知されたことで著名人のファンも増えてて、こんな記事とかで賑わってた、ある意味第2次映画『AKIRA』フィーバー(in Japan)だったとかも加える?
いろんなところに分散してるTシャツを捜索するうちに、手に負えなくてとりあえず突っ込んだミニフィギュア箱が出てきた……そういえばこんなのあったわ……
【今日の大友アイテム】モーニング創刊35周年記念で掲載されていた、モーニング連載陣によるオススメマンガ紹介2p『「ガマンできないマンガ」教えます!』の守村大さんの回。あとで知ってデジタルで購入していたが古書発見してゲット。大友さんのところにスポットで手伝いに行った話が詳しく出てます。
帰宅したら届いていたその2:学堂舎謹製・松本かつぢ『?のクローバー』復刻本!クラファンに参加して半年くらい?遂に!A4で大画面の厚紙製本の本体と、当初の予定よりもずっと厚くなった解説本のセット。ようやく読める!手塚治虫が心酔した?かわいいマンガの元祖!(言い切っていいのか)
帰宅したら大鳥 @daicyobata 氏のCOMITIA149/150で売られた薄い本がBOOTHから到着してた!先日Xで全ページポストされてた「捜神先生」も紙で読めて嬉しいし、その前の短い4作品を纏めた本の作品もどれも面白い!というかなにこれ、永く描いてなかったって言うけど、昔プロだったんじゃないの!?
発売は2023年6月だったが、ジュンク堂池袋本店で今推されていたことで目について買って帰った『三毛猫モブは猫缶を稼ぎたい』(玄光社)、的確な描写と媚びすぎない独特の温度感が無茶苦茶良かった。特典カード付いてたけど、これ去年から付いてるんだな……やはり価格(二千円)がネックか……
月刊メロディに連載中の麻生みこと『下足痕踏んじゃいました』、修羅の国である川崎駅東側が舞台で親近感あったんだけど、今回なんて大師駅から西へ向かった車が港町駅に向かう側道に入ってから多摩川縁まで行って最後は多摩川の流れを甘く見て渡ろうとするとか、職場が近くてリアルすぎで笑える。
【今日の大友関連アイテム?】大友さんが子供の頃に好んで読んでいた貸本作家、下元克己さんの作品を主軸にした、第一プロ『青春 NO.29』(編集後記に下元氏がCOMの原稿描きで四苦八苦とあるので多分1967年秋発行)やはり抜群にうまいし服装と車がちゃんと描かれている。
週刊モーニング2017年No.45掲載のモーニング35th「「ガマンできないマンガ」教えます!」#14 石黒正数氏の大友マンガ紹介回(2頁目では『AKIRA』を買った日が『AKIRA』絵で描かれている)は単行本化されているでしょうか。