【今日の大友アイテム?】まさか自分の本棚に『美味しんぼ』が入るとは思っていなかったw 大学生の時に、休憩室に並んでたのはみんな読んだけど、当時はこの台詞オマージュには気づいていませんでした。単行本だと2色なのね。電子版は何で白黒? https://t.co/IUAANYss7J
今日コミティアで、ほぼ毎回出てて3回か4回に1回しか新刊のない伊波怜氏の新刊が出てて目出たかったんだけど、前回彼の仏語版と交換した『レラの角笛』の感想聞いたら「解説を書いている大友克洋研究家の方って前に名刺もらったことあるんですよね。コミティアに来てますよね」と言われて僕キョトン>
画像1枚目は連載、2枚目はKCDX単行本、3枚目は全集。全集ではセリフも概ね連載時のものに直されているんだけど、そうじゃないところもあって、とにかく確認が大変。まあでも、大佐は「お家を」とは言わないよね……w
1枚目の画像、「大麻境」のキャラクターですが、70年代の流転さんそっくりです。ただ、大友さんには直接聞いたことがないので、今度聞いてみたいと思います。
展示ケースのサイズから、展示する原画の枚数を計算して原画を指定してお借りしたんだけど、前日展示準備していたら想定よりも若干スペースが足りなくて、「ナムチ」の2枚が展示できなかった。そのうちの1枚、これはもうこの螺旋の美しさに惚れたやつ。ペンとグリグリトーンの削りとホワイト。
わー、やっぱり全部出力になっちゃってて質感が……わからん……こーゆーのとか、世田谷では「アナログ切り貼りなんだーーッ!!!」ってよくわかったんだけど、のっぺりしてなんもわからん……
なんとー!『海が走るエンドロール8巻』でうみ子さんのなくなった旦那さんがAKIRAのポスター(一巻の単行本抽プレポスター?)が出てきて大友関連資料になってしまった。なお『海ロール』は面白いのでオススメ。なおたらちねジョン作品では『アザミ城の魔女』も良い。
AKIRA第73回は丸々一頁の連載用捨て頁が付いててお得だよね。「関西スリッパ—」とか「タイム・パラゾール」とか大友ギャグ炸裂…… https://t.co/Vs7CYuUxBR
佐沼高校の校章も、簡素ながら「School-boy on good time」に描き込まれてますね。
画像1枚目、上段が初刷りで下段が1990年代の39刷。初刷りの白さが眩しい。画像2枚目、上段初刷りで下段は2007年最終54刷り。この本の場合、2005年頃?から中性紙になって白度が上がるんですが、それでも初刷りの方が白い。マニアは初刷り必須です。