【 #描くマンガ展 メモ】吠えペン関係はもう何度となく読み返してるから「そうね、ここを持ってくるよね」的な上から目線で見学w しかし田中圭一さんの「キメラ」は言い得て妙。いしかわじゅんさんが「この熱血は読めるんだなあ」と言ってたのも、ストーリーのキメラ感を表していたのだろう。
今日は昼過ぎから神保町。まずはくだん書房で仏の受け渡しと雑談。そこで見せてもらったのが米澤嘉博さんの同人誌『グロッツ』。なんと川本耕次の短編マンガが2本も!はじめて見たな……。あと本当は日野日出志ピンナップ付きとのことで、日野日出志マニアは大変だ……
因みに今日のツアー中、お昼を食べた井の頭公園のベンチのあるステージは、単行本未収録の親父衆第3話の舞台となったところでした。『パンドラ 2008 WINTER Vol.2 SIDE-B』講談社
あと今日はヤフオクで落とした『アスキーコミック 1994年3月号』が届いた。高寺彰彦さんの「レラの角笛」後編50ページが載っている。ほんとこの辺って現存数少なくて、やっと手に入った(前編はまだ)目次見ても知ってる作家が少ない……そんななか、山本貴嗣さんが1ページ企画で載ってたw
『ななこSOS』にはDr. Oトモが出てきたり、ちょこちょこ大友ネタがあるから、大友関連書籍かどうか迷っていて、新装版とか出ると気になってしまう……
今日ポポタムで買った門小雷の新刊『藻興浪興無限』、インスタで見てちょー欲しかったので嬉しい。(イベント限定早出しとのこと)広東語版だけでなく英語版もあって、読めるのもありがたい。サインも貰えた。
なんだけど週刊漫画アクション1980年12月11日号には山本収名義の山本おさむ雑誌デビュー二作目「'78memories」が載っていた。
【今日の高寺アイテム】ヤフオクでずっとグルグル回ってた『グランドチャンピオン創刊号』を、期間限定ポイント消化を兼ねて落札。「ナムチ」の扉、初めて見た〜。そして1頁目から……火の山……印刷潰れてる……w いい作品いろいろ載ってるのに2年もたなかった短命の雑誌。創刊号以外は厳しい……
第二会場のくだん書房では、みやわきさんのスケッチブックや、展示されなかった原稿がパンパンに入っているクリアファイルをじっくりめくれます。生々しい筆致で眼福。70年代初頭くらいの絵柄が好きだなー
【訂正】11/24(日)【コミティア130】高寺彰彦『失われた水平線』1800円を販売します。小杉あやさんのテーブル D02b に置かせてもらって、僕もなるべくそこにいるようにします。買いそびれていた方は是非。