◆ #KATANA作品紹介 ◆
14巻「波蘭之刀」
滉は祖父の晃山のお供をして
ポーランドの日本刀調査、文化交流の一員に加わった
明治期に輸出され、海外に渡った多くの日本刀。持ち主の手を離れ、博物館に寄贈され、手入れを待つ刀の魂魄や刀装具と、滉は出会ってゆく
海外から「日本刀」を見つめました😊
◆掲載のお知らせ◆
KATANA「お国と刀天下」前編
ASUKA3月号
今回のお話は、慶長八年(1603)のとある1日を描きます
京の幸御邸。庭に舞台を設け、芸能一座が面白く舞う一方、座敷には当時の刀オールスターが集まり…✨
歌舞伎の祖、出雲阿国は親が鍛治であったとか
読んでね~😊
@gekkan_asuka
ここ連日
後鳥羽上皇への偏愛を
刀の関係者に力説しています
権力者が御番鍛冶という仕組みを作ったという通り一遍の話では味気ない
和歌の旺盛な創作意欲、編集欲、目に余る遊興、気まぐれ、明るさ、凄く健康
そういう人がですね…と
私に御番鍛冶の話を振ると、話長いので要注意 でも聞いて😆
ポーランド日本刀交流事業の時に通訳をされていたエディタさんが、先月帰国されていて
(ご主人様が日本人)
研師の阿部一紀さんと一緒に、先日お食事をしました。
2013年、刀職人がポーランドに渡り、実演と現地の刀剣調査をした思い出話に花が咲きました🌸
KATANA14巻はまるっと波蘭のお話です
大河では #後鳥羽院 が登場して、鎌倉殿と渡り合っているようです
王族で和歌を編む天才✨でありながら、各地から刀の名工を集め御番鍛治制度を作り、水無瀬の御殿そばに鍛錬場を作って、刀を作らせた、文武両道のユニークな人物。現代でも御番鍛治の名は、刀剣の世界で輝いていますね😊✨好きだなあ~
◆ #KATANA作品紹介 ◆
17巻 「鞴祭り」
翌日の鞴(ふいご)祭りの準備を整えた成川家。深夜、滉の部屋に鍛錬所の鞴が鎮座する!
おそらく造りの魂魄が、鞴の熱い🔥伝言を滉に伝える。
ひたむきな鞴の真意とは…
11月8日は、各地の神社、鍛治職人、金工師が鞴にお供えをして、労う鞴祭の神事を行います
◆掲載のお知らせ◆
鐵火 KATANAメイキング
小説推理 双葉社
エッセイ漫画を描いています😊
今回は、月刊Asukaで描いたKATANA 「御番鍛冶」
でリサーチした
後鳥羽院がテーマ!
この人物が日本刀の歴史に与えた絶大な影響が本当に面白くて…
読んでねー!
◆KATANA掲載のお知らせ◆
「明鏡の刀」
#ASUKA 9月号
滉が刀の魂魄の話をして、幼稚園で気まずくなったことで、
ママ友が嶺子に、「オンネン」を解消すべきだと進言する。
さらにグラつく嶺子💧
滉は相変わらず魂魄と会話中🍀
刀に対し心霊を絡めている人って現実でも意外と多い印象。
🌸掲載のお知らせ🌸
KATANA 『御番鍛冶』後編
月刊Asuka5月号発売中!
今回はネームの言葉がとても気に入ってます。印刷された #KATANA を読んで、自分で言うのも変ですが、嬉しくて泣けました。
降りてくる言葉を、正確にキャッチして、原稿に載せることができると、嬉しいものです。
#御番鍛冶 が菊の銘を刻むシーンなど、 #木下宗風 金工師にお智慧をお借りしました。
鎌倉期の職人の様子など知る由もないのですが、案外、現代の職人さんと、話すことも、目指していることも、鉄を扱う肌感覚も
同じ
なのではないかと、思えて仕方ないんですよね。😊 #KATANA https://t.co/sX2dlUx0Tn