地下では、伝統工芸木炭生産技術保存会 ハァハァ さんの展示ブースが!
工芸炭で、銘切りプレートを研磨する体験、みなさん黙々と炭でお仕事。石田刀匠が、銘切りして下さってますー😊✨
何年か前に描いた、かまた執筆の、炭焼きマンガが、パネル展示してあります。
金属の目釘抜きは
使い続けると柄や鞘や、目釘を痛める可能性があるそうですとか
呟いておきながら…
自分の漫画で
「カン!」とか音立てて
目釘抜いてますわ_(┐「ε¦)_
いま見つけて爆笑しました
あかんやつ!!
#KATANA 1巻「鬼鑑」
第1話だから許して読んで⤵︎ ︎
https://t.co/XkM9yJTJpg
◆掲載のお知らせ◆
KATANA 『御番鍛冶』後編
戦に食指が向かず
承久の乱をたった3コマで終わらせる、かまた式!刀マンガ
趣味が良くて戦ヘタレな後鳥羽院が好きさ
【電子版】月刊ASUKA 2020年5月号 [雑誌] https://t.co/8UFtrANM2O @amazonJPより
◆ #KATANA作品紹介 ◆
6巻「詰め腹刀」
他人のミスは全て自分のせい!
他人の犠牲になりたがる生徒会役員の夏敷君 ちょっと迷惑
文化祭を目前に、京崎の無頓智さでクラスの予算がピンチ!
自腹を切る覚悟の夏敷君。滉は、夏敷家の刀から、無実の罪で詰め腹を切らされた先祖の話を聞くのだった。
YouTubeで、車の上にひるがえる少女のワンピースという構図を見て
「CAR」(自分の漫画)を思い出した
MINIでドライブする色んなシーンを描いた。表紙の女の子の構図は今も大好きで、モノローグを詩のように散りばめる進行は自分らしい。
そして読み返して泣く(笑)
単行本「てんから」に収録されてます
私はちょうど先月、9月発売の
漫画雑誌 ASUKA KADOKAWA出版で
KATANA 「古事記の剣」第7話を
書き上げたところです。
神武天皇が布都御魂(ふつみたま)を
受け取るシーンや
天孫降臨に向かうシーンを
書かせていただきました。
神武天皇の東征は日向の国から
ということらしいので
RTで思い出す
御番鍛冶、後鳥羽院のお話を描いて、菊が大好きになった https://t.co/cBrBcla796