「まんがでわかるまんがの描き方」校了中。
人造人間考最終回。
よく、例に示す戦時下の人間の身体の機械化=拡張。
まあ「改造人間」着ぐるみの元祖みたいなもの。
学術雑誌に掲載された「本気」の案であることが始末が悪い。
角川の校閲問題。キャラクターの指が4本に見えると逐一差別表現として機械的に指摘してくるがそれが差別表現に対する企業としての真摯な倫理かといえば少なくとも今のトップ夏野はかつて弱者へのヘイトを連発していてそれを反省しているとも思えないから余計腹が立つ。https://t.co/7xzEE1AHgz
絵巻物「酒呑童子絵巻」をまんがのコマ割りに変換するプロジェクト、やっと最後までラフが完成。ブラッシュアップして、12月初め、小学校の出前授業でちびっ子に見せた後、無料配信します。2作目も準備中。どっか、単行本にしてくれないかなあ。
コロナ自粛で自宅でパンケーキ、小麦粉品薄?ニュースが少し前流れたが、翼賛体制下、ホットケーキがお菓子か代用食か論争。価格統制お対象になるか否かが問題だったがじゃがいも混ぜたレシピで立派に翼賛家族の献立入り。かくして、ご家庭で戦時下にホットケーキが焼かれる様になりました。
明日更新の漫画訳「道成寺縁起」、元の絵巻物はこういう状態。このこの場面がまんがで表現するとこうなります。カット割りで姫の心理を丹念に描いているのを見てやってください。
【ここで読めます】https://t.co/N6ZQgScoxH
国民総背番号制と当時呼ばれた構想を財界の要望(実際は外圧)で始めたのが1970年代の自民党。その後制度の名前と次々と変えてこの制度に固執したのも自民党。民主党政権のマイナンバー法案(給付制度と一体)は廃案。今の形に戻しマイナンバー法案を可決、更に今の形に改定し続けたのが安倍政権。 https://t.co/XLOakzSmPC
Nの「ものがたり創作」バズって創作方面のフォロワーが少し増えたみたいなので紹介。「まんがでわかるまんがの描き方」全30回も完全無料公開中。紙のまんがの「絵コンテ」(ネームと敢えて言わないのです)からwebの縦スクロールの描き方まで詳細に学べます。
https://t.co/tw7PGVGdUG
総動員の時も「政府なぬるい、もっと厳しく」という国民世論が作られ「待望の翼賛体制」がくるって流れだったんだよ。
「こんな生温さでは」「心で準備し待ちかまへている難
苦を命じて」くれと翼賛体制発足で国家に懇願する国民作家吉川英治。
吉田茂国葬時の記事。生前、吉田は貞明皇后葬儀は「新憲法下では天皇の場合の身」とし国葬としなかった、とある。
「まんがでわかる漫画の描き方」最終章は「まんがの描き方」の政治性。15年戦争下の書き方本、まだ日中戦争前のものだが「世界の芸術戦線に肉薄し世界を征服」とクールジャパンみたいな機運はこの頃からあったのだなあ、と。