昭和22年の赤本漫画ですが唐沢なをき先生の漫画みたいな内容。アヲキスエヲ「忍術太郎漫遊記」(昭和22年7月)。曙出版の最初期の漫画単行本で土屋弘社長の好みの作風かもしれません。絵を見るとかたびらすすむにしか見えないのですが青木末雄という作家は別におり、真似にしてはうますぎるので謎です。
さいとうプロを支えた3人のチーフアシスタントの一人だった石川フミヤスの「断末魔」(1960年)。貸本探偵アクションにリアリズムを導入しすぎて後味の悪い結末になっています。貸本全盛期は各作家の劇画観による実験作が多かったですが、リアル描写こそ劇画という石川フミヤスの劇画観が表れています。
たまたま買ったビッグコミックオリジナル誌(1976年6月1日増刊号)にバロン吉元先生のとんでもない漫画が載っていて作者名3回くらい見直しました。しかも最後のコマが谷岡ヤスジ先生の漫画に続いています。
バロン吉元先生の貸本時代の作品「鉄火野郎 No.8 破れかぶれ」(1964年)、時代を先取りしすぎて竹宮惠子先生の作品みたいになってます。
『別冊週刊漫画TIMES』で植木金矢は最上元などの名で劇画作品を描き続けていましたが、特に印象に残っているのが「維新血風禄」シリーズで、とりわけ第14話「月之介有情」(1966年9月20日号)は素晴らしい出来です。劇画というよりはグラフィックノベルといった感じがします。
つげ義春の「沼」の少女が永島慎二のキャラクターを真似たというのは「つげ義春漫画術」で語っていてどの作品か気になっていましたが貸本誌『大和小伝』5巻掲載の「斑鳩鉄平」(1963年9月)でした。永島慎二が虫プロ入る直前で貸本作品のほぼ最後あたりですね。
『ジョーカー』を超える問題作!常山プロ『人間失格』は電脳マヴォにて無料公開中です。
https://t.co/3NamTeQvN7
※R18指定作品のため、18歳未満の方はご覧いただけません。
#電脳マヴォ #おとこの口紅
モンキー・パンチ先生追悼で初期作品紹介しておきます。1959年12月加東一彦名義「24日(クリスマス)に降る霙(みぞれ)」。デビュー後1年程の作品で、加西という貧しい漫画家を主人公にした珍しく自己投影的で感傷的な作品になっています。「世界の名作物を漫画に脚色」というアイデアが書かれています。