【ドラえもん・1973年】小学ニ年生昭48年3月発売の4月号より。連載開始から3年3ヶ月、ついに4月1日~日本テレビ系で初のTVアニメ放映。藤子氏の筆も全開。のび太君がスーパーマンになるお話「ふしぎなネジの巻」。凄いスピードで動けるネジで?→宿題を片付ける頭の回転(能力?)も?…😆。…追加あり
★追加…ロビンのピンチに、傷を負っていたバットマンが駆けつけ、光と超音波で弾力服を破壊して捕まえた。
【バットマン(桑田次郎)】6️⃣少年キング連載初期の1966(昭41)年31号より。アメリカ版原作にある「ボール人間」を、桑田氏が独自に脚色漫画化したという。ショックを吸収しバウンドする弾力服を着た怪人と対決するバットマンとロビン。その解決編一部。…追加あり
【戦え!マイティジャック(森藤よしひろ版)】6️⃣少年ブック1968(昭43)年7月初旬発売の8月号。TV放映が「戦え!…」へ変わった時期で、漫画の内容がオリジナル「新5人目隊員の選出に際して教官である源田が、優秀で血気盛ん過ぎる今井を鍛え正隊員に迎える」というTV版の繋ぎの感動の物語。…追加あり
【科学忍者隊ガッチャマン・タツノコプロ】1972(昭47)年10月~TVアニメ第1期放映時期に学年誌等で連載された。同年の小学一年生9月&10月号より。ゴッドフェニックス出動‼️
ガッチャマン対タートルキング等。…追加あり
★追加…画像の、⑤と⑥、⑦と⑧を対比。セリフの違いもだが⑤と⑦には、アニメに登場の「犬のノタ」が合計3コマ、百鬼丸の後にいる。
【どろろ・冒険王版(手塚治虫)】⑪ 1969(昭44)年7月号続き。…単行本との比較。百鬼丸はどろろ一人を殺せば一度に元の体へ戻れるが、できずに悩むという冒険王版の展開。🌟画像の、①と②、③と④対比でも、同じページでよくぞ👊❗️と思うセリフの違い。百鬼丸の刀を欲しがるどろろ等…追加あり
★追加…画像の、⑤と⑥はページ全部が同じ絵だが、⑤=前述④の後の手が生えた喜び~続きのセリフ、⑥=どろろと別れる?セリフ。⑦=冒険王のみのページ(百鬼丸が、どろろを殺そうとしてできなかったいきさつを述べている)
【どろろ・冒険王版(手塚治虫)】🔟TVアニメ本放送時に連載された冒険王1969(昭44)年7月号より。単行本との比較等(※③のみが単行本)。画像の、②妖馬ミドロの巻、③単行本=ミドロの巻、④=百鬼丸に本物の手が生える場面(単行本にはなし)。…追加あり
★追加…九里氏のタッチは、後の「紅三四郎」ほど劇画的ではなく、ハッキリした顔立ちに感じる。スーツ姿のハヤブサもカッコいい‼️
【サイボーグ009・少年サンデー版】1979(昭54)年3月~の第2期テレビアニメ化に伴い連載された。サイボーグ戦士、誰がために戦う❗️同年4月発売の第20号より。ネオ・ブラックゴーストからの新たな挑戦状が!!よい話ではないが…現代にも通じる原油・石油の危機が⁉️「極北の幽霊編」開始の2色カラー。