★追加…なぜラストが違うか?…★あくまでも個人的な推測ですが、学年誌・小三1月号~連載開始の「少年シャープ(エースの弟で、エースも出演の漫画)」が宇宙エース終了後も連載中のため、エースが地球にいないとマズイから(笑)、第1部終了としておいた😆…では?…かも??です😓…。
【宇宙エース・最終回】TVアニメの方は1966(昭41)年4/28に全52話で終了だが、原作連載も同月初旬発売の少年ブック5月号付録が最終回。両者の物語の最大の違い(ラスト)は「エース君の去就」。つまり、①原作=地球に残るが、②アニメ=地球を去り、パルーム星人(父母妹達)と合流する。…追加あり
★追加…後のガッチャマンの時と似たスタイルの「ギャラクター」も…。アニメの方では、第23&46話に登場。大ヒットの主題歌「星の炎に」=アンパンマンのやなせたかし氏作詞、いずみたく氏作曲。
【仮面ライダーBlack・石ノ森章太郎】2️⃣連載初期は、ライダーBlackの姿が2段変身のようにTV特撮版スタイルに変わるのかな?などと予測していたが、このままだったのは驚きでした。ただし、色は黒くなる2段変身?…追加あり
★追加…桑田氏の絵柄(特に顔立ち)は、1971(昭46)年頃から少し変化したように思います。桑田氏は「主にビールスによる地球の危機」を、1968年ウルトラセブン・水中からの挑戦(病原菌を持つテペト星人に脚色)や70年・ミュータント伝などにおいても、警告されていたように感じるところです。
【朝は死んでいた・桑田次郎】少年キング1973(昭48)年お正月第3号に載った桑田氏の読み切りより。まるで、現代のコロナ禍や新病原菌の恐怖にも通ずるような「新種ビールス発見と突然変異等の影響による人間発狂からの地球の危機」を警告するようなストーリー。たしか?単行本化あり…追加あり
★追加…五ェ門くんに対抗し、仮面を被る「赤黄みどり」ちゃん。デビルマンの「牧村美樹」にタッチが似ていますね。
【バビル2世・横山光輝】完全版復刻や単行本化も多数されていますが、少年チャンピオン1971(昭46)年28号新連載扉絵・漫画一部と、34号扉絵(秋田書店少チャンコミ第1巻カバー絵と同じ)と同誌の表紙。…追加あり
★追加④…構成する「人の魂」が抜け出し、エネルギーを失い停止する機械帝国。…超重力に引き込まれて暗黒の墓場へ…。…追加あり