★追加②…メーテルは女王プロメシュームの娘?…二人?の永遠の世界を支えるネジとなれ!鉄郎よ!?…追加あり
★追加①…鉄郎が持つ「戦士の銃」では、女王陛下に歯がたたない。大宇宙最大最強…不滅の機械帝国?…追加あり
【銀河鉄道999・最終回】復刻されてるので今さらですが出てきたので、少年キング1981(昭56)年48号より。TVアニメ初期は同年3/26(113話)にて一応終了した後、第1部雑誌連載が終了したことになる(※翌年に総集編放映あり)。最終回は2色Pありの28ページ。鉄郎をネジにしたくないメーテル。…追加あり
【ゴジラ対ヘドラ・映画記事(少年チャンピオン)】1971(昭46)年夏の映画公開に先立ち、週刊少チャンに載った記事より。カラーページとあらすじを交えた大特集。なお、当時の月刊少チャンの方には、一峰大二氏の漫画が載った。…追加あり
★追加②…画像の、⑨=本誌の賞金2万円クイズ(※当時なら、かなりの商品が買えた額ですね😫)、⑩以降=第2話・謎の覆面レーサーの扉絵と漫画の一シーン。
★追加①…画像別冊付録の、⑤=タイトル募集結果の個人名は、控えさせていただきました。⑥~⑧=第1話・飛ばせ!ナンバー5漫画の一場面(※アニメ1話では、飛ばせ!マッハ号前後編)…追加あり
【マッハGOGOGO・吉田竜夫】タツノコプロ創立60周年、おめでとうございます😊。偶然、月刊少年ブック1966(昭41)年新連載6月号&他が出てきたので載せます。最初のTVアニメ放映=翌67(昭42)年4月~68年3月。連載に先立ち、そのタイトル募集があり、結果発表が別冊付録に載った。…追加あり
★追加…土(鉱物)から生まれたロケット人間=ガム談。手塚氏が多忙のため、連載初期からアシスタントが結構手伝ったという話があるが、これらの絵の中にもあるように感じる。
【マグマ大使・1965年】昭和40年初出誌の少年画報連載第6回より、人間モドキが出てきた頃。TV特撮の人間モドキは、約1年後の66年夏放映第9話から登場。扉絵でマグマが持っている大型ハンマー? は、漫画内では出てこないようです。単行本(雑誌型を含む)とは配色等異なる部分がある。…追加あり
★追加…フォボス人何百人に対しても無敵のロボット・ダイモスだが、ダイモス人で唯一の生き残りで命令する「真介」さえ倒せば動かなくなるという弱点…何かのお話に似た設定😉。小五1974(昭49)年7月号より
【ダイモス・横山光輝】1️⃣幾度か単行本化されているが、丁度バビル2世が少チャンで連載終了する頃の1973.11~75.3(昭48~50年)まで、小四→小五に連載された。火星の核戦争から地球へ逃れたダイモスとフォボス両一族の戦い。バビル2世と似た超能力・エネルギー放射で敵を倒すシーン等。…追加あり