★追加…(誰か?に似た)月形博士もマシン・マンだった。そして…、これまでの宿敵・マブゼ博士とギャロの最期。
【スリーZメン・藤子不二雄A】1️⃣月刊まんが王1964(昭39)年12月号~翌65年12月号まで連載。瀕死の重症を負ったゼン・ザンバ・ゼブラの3人が正義のマシン・マン戦士となって甦り、悪の天才科学者マブゼ博士らと戦う。絵柄は、その少し前から月刊少年に連載の「シルバー・クロス」に似ている…追加あり
★追加②…ほのぼのとしたお話になってよかった…。エッちゃんは消えることも、時間を戻し一日をやり直すこともできる?
【さるとびエッちゃん(石森章太郎)】マーガレット1966(昭41)年より。石ノ森氏のタッチと物語が冴えていると感じ、載せてみました。ふしぎな女の子のエッちゃん。恋人がお姉さんをふり、別の女と…後をつけ思い違いで忍法を使った?が、事情が解りお姉さんの幸せを願う優しいエッちゃん。…追加あり
★追加…ピンチのサンダーは、ミクロ化してハカイダーの体内へ入り、二段変身で急速巨大化し倒した。 画像の、⑦=決め技、⑧=他の記事より。
★追加②…とにかく、タッチは違うが、素晴らしいと思います。この号のお話は、エース君とアサリちゃんの活躍で無事に終わりました。
★追加…根拠は、絵柄です。画像⑦⑧の「遊星少年パピイ(井上英沖氏)」と比較し、パピイ・リコちゃん・ロボット等のタッチが竜の子プロとは異なり、あまりにも井上氏の絵だと感じたから(※全くの個人的意見で証拠はなしですけど)。…追加あり
★追加…ライオンいかづち剣❗️で倒した。画像後半は、同号の記事【怪人の秘密=ヤマワロ童子・ムササビアン・ギンザメ】
【快傑ライオン丸・馬場秀夫版】2️⃣小学一年生1972(昭47)年7月号より。呪文の最初の部分は変わり、風よ光よ❗️力を与えたまえ…。お姫様を守れ❗️怪人はフラワンダー?とギンザメで、ともに二段変身‼️。…追加あり
【快傑ライオン丸・馬場秀夫版】1️⃣小学一年生1972(昭47)年5月新連載号より。こちらの漫画初期では、獅子丸の変身するための呪文が、風よ光よ…ではなく、「雲よ風よ❗️私に力を与えたまえ‼️」。蛇がおろち丸に化けていた。学年誌では、学年毎に複数の先生方が漫画化されている。★追加あり