【がんばれ❗️マリンキッド(若林タダオ)】3️⃣まんが王1967(昭42)年より。若林氏は黄金バットや妖怪人間ベムにも係わっておられるようで、漫画の中の「マリンの父親の顔立ち」がアニメ版黄金バットのヤマトネ博士にそっくりに見えます。 マリンのブーメランとイルカのホワイティも登場。…追加あり
★追加①…ゴメンナサイ。ページ順が、画像⑤=③の前。★画像⑧=お正月企画の「鉄人と横山光輝先生(実写版が)1月中旬からテレビ放映」。…追加あり
【鉄人28号・1960年】昭和35年新年号より。以前載せたのと同じ、鉄人とバッカス最後の戦い(お正月号で、本誌カラーページのこの場面は、まだ白黒テレビでさえ普及がない時代の豪華本で子供の宝物🎵😘)。フランケン博士のいったん?最期。…追加あり
★追加…1号打倒作戦を読み取り、試合で点が取れる場面の実戦で見せようとする花形。一旦バットを差し出してから引っ込め、バックスイングから強振する打法。理屈では、打者の動きを予測する魔球の1号は、只のど真ん中の直球になってしまう。素早いスイングなら…というもの。なるほど…😲😍。
【巨人の星・1969(昭44)年より】恋人美奈の死を乗り越え、再び大リーグボール1号で復活した飛雄馬を待っていたのは、オズマ・一徹コンビの…1号打倒作戦(見えないスイング)。坂本龍馬のように、例え前のめりに死んでも…飛雄馬の信念。
🌟なお、アース製薬CMでは、一徹も仲良くサービス?・追加あり
★追加…画像の、⑤⑥=当時のプロ野球界の黒い霧に対し、花形の珍しく激しい怒り(八百長試合をやるものは、たたっ殺してやりたい‼️)、⑦⑧=23号表紙(横尾忠則氏構成)と扉絵。
★追加…因みに、この70年大阪万博の年、怪獣等ヒーローものは、(※再放送以外の)本放送放映はなし。🌟翌71年に帰ってきたウルトラマン・スペクトルマン(宇宙猿人ゴリ)・仮面ライダー・ミラーマン等のブームが再燃する。
【ドラえもん・小一版1970年】昭45年9月号=ウルトラワンの巻。★私はこの話そのまんま、もろに経験があるカラーテレビが家にある子からの自慢話(※ウルトラマンをカラーで見ると、その色は?アアダコウダ…😫😣)。…白黒テレビ→カラーテレビへ変遷しつつある昭和の経済成長期のお話。…追加あり
★追加②…「エラーしてもらっては困る❗️長嶋さん・王さんも…」天下のONや先輩方を差し置いて、おそらく誰にも言えまい…。ここまで鬼気迫る飛雄馬は最初で最後‼️【以前「日暮坂46さん」投稿に参加】…選手生命が尽きようとする飛雄馬を許してあげてね😣😭。…そして、飛雄馬の秘密とは?
★追加…画像の、⑤=50号最終ページ(飛雄馬の秘密?)、⑥=完全試合を目指し必死の飛雄馬、⑦⑧=前号に続き51号見開き扉絵。🌟なお、アニメ版では決戦前夜、父一徹が妻の墓前で「ワシは全力で挑むが、飛雄馬を勝たせてやってくれ…」と頼む親心に涙😢…(原作にはないが泣けてくる)😭。…追加あり
【巨人の星・連載時ラスト7回より】2️⃣画像の、①=1970(昭45)年49号最終ページ、②=翌50号最初のページ…勝ち続けるが無表情の飛雄馬。③④=左右対称で、まるで版画の表裏のような珍しい50号見開き扉絵(飛雄馬の栄光の影にあるものか?或いは、別の道を選べた可能性を表現したものか?) …追加あり