【バビル2世・横山光輝】6️⃣1972(昭47)年12〜13号より。倒したと思っていたヨミは生きており、(それを知らないバビル2世に)死刑執行官ロボットを差し向ける。大コマによる迫力ある直接対決の後、(実際には疲れを感じ)ロプロスやポセイドンと戦わせるバビル2世。…続く
★追加①…悟空たちを岩山の洞穴へ連れてきたドラゴンは、坊さんとタツコに「猿とブタのハンバーグを作れ」と…。タツコは悟空たちの縄を解き、ドラゴンが村から取ってきていた食べ物を与え、力が湧いた悟空たち。眠り薬入りハンバーグの後に玉ねぎジュースで目をやられ、ドラゴンはついに降参した。
【オバケのQ太郎・篠田ひでお版(1967年)】昭和42年夏休みに因んだ、小学館の幼稚園7月号と8月号より。以前、お話があったQちゃんの金魚鉢と、テント⛺️🏕️。篠田氏のQちゃんは、少し口が大きめで特徴がある…とても可愛らしいQちゃん。
★追加②…タイムトンネル研究所では…日本史を至急調べて、京都三条河原でのかまゆでの刑時刻にタイムトンネル転送を合わせる。…そして、刑からの転送脱出はなんとか成功したが😅…。
【タイムトンネル・冒険王版(久松文雄)】4️⃣1967(昭42)年別冊冒険王秋季号にもTV記事と読み切り漫画が載った。前半は…石川五右衛門・秀吉暗殺失敗の頃の日本、後半は…この年から一千年後の未来2967年の地球外惑星へ五右衛門と共にタイムトンネルでスリップし宇宙人と戦うという凄いお話となっている。
【(新)オバケのQ太郎・1971(昭46)年】小学館のよいこ8月号より、2ページずつ見開き。みんなで花火寄せ集めて楽しい🎆🎇花火大会をやろうとしたのに…。アララ?ドロンパがいいのばっかり取って、Qちゃんとケンカに😠😵。つまらなくなったドロンパが花火を持って行っちゃった😆😥😭…。そして…?🎇
★追加…しかたなく…家の中で傘や色紙を工夫して楽しんだママァちゃんたち。★ラスト=小学一年生10月号より=名前募集の結果、「ふしぎなメルモ」へ。
【ふしぎなメルモ(ママァちゃん)、手塚治虫】小学館のよいこ1971(昭46)年8月号より。画像③欄外のように、テレビ化に際し「ママァちゃん」の新しい名前募集中(※よいこと、小学一年生)。見開き=夏休みらしく🎆花火大会🎇を観ている手塚氏キャスト。家で花火をやろうとしたのに…雨が降ってきた😭💦
★追加…矢的猛隊員(長谷川初範)・オオヤマ隊長(中山仁)・エミ隊員(石田えり)各氏の表情がよい。★来月7月号豪華付録の予告(ウルトラマン&ドラえもんの紙芝居など)。
【ひみつのアッコちゃん・小学館の幼稚園版】TVアニメ大人気放映中の1969(昭44)年7月号より。少し季節外れだが、七夕飾りの夏の夜空🎋🌌を思い出す…ロマンチックな2ページ🌃。
「てるてる坊主を作りなさい」とアッコちゃんが織姫さまに?😉…。