★追加①…対決第3ラウンド=頭部剥き出しのファイヤ三世が暴れる。一旦修理した右腕を再びもぎ取られる鉄人。ピンチが続くが、勝てるか!鉄人!
★追加②…ファイヤ三世が振り回す鉄筋を片腕で受け止める鉄人強し。これまで原作にほぼ忠実だったTVアニメは、第2クール・ロビー編を境にオリジナル物語となった時期(4/30放映27話ゴーギャン編より。正太郎マーチにも歌詞付き)。一気に鉄人の商品化も増加した東京オリンピック数ヶ月前のころ。
★追加⑤…別冊付録の主題歌と、TVアニメ終盤のシーン(オリジナルの強敵=宇宙ロボット・マグナXなど)。
【佐武と市捕物控】2️⃣ビッグコミック1968(昭43)年11月号(9月末発売)より。同年9/27に「アニメ・サイボーグ009第1期」が終了し、入れ替わりのように「アニメ・佐武と市捕物控」が10/3~の放映開始に僅かに先立った記念号。009は、冒険王に引続き連載中の時期。ピンナップと、漫画第7話・闇の片脚。
★追加①…記事=血車魔神斎と初期化身忍者。漫画=ハヤテたちを狙う「オリジナル化身忍者(名前不明)の、オオカミ男」。 …続く
【無用ノ介(さいとう・たかを)】5️⃣週刊少マガ「第2話・闇の中の無用ノ介」は、1967(昭42)年第43~46号の4週連載(驚異の毎週25ページ)。片目の無用ノ介が残る右目も失明し? 事件に巻き込まれる話だが、過去の「片目になったいきさつ」をも描く、2話目にして早くも大ピンチのお話。画像①=45号扉絵。
★追加②…目の見えない無用ノ介に容赦ない野党の攻撃!
それにしても…無用ノ介のそれなりの見事な剣さばき=さいとうプロの研ぎ澄まされたタッチが凄い!
★追加③…岩場の観音様に触れたり親切に目の手当てをしてくれた男により目が見えるようになった無用ノ介。しかし、その男が斬られ、お金目当ての汚れた野党どもに、ついに怒りが爆発!
★追加④…野党達は、目が見え無用ノ介の敵ではない。「御仏は俺に牙をむかすために、目をまた開かせたのか?…俺が俺の血で汚れるまで、この目で見よと?…」…映像化されなかったお話だが、素晴らしいと思う。
【ふしぎなメルモ(池原成利=しげと版)】6️⃣よいこ1972(昭47)年5月号より。本放送が同年3月末で終了後も池原版は、小学一年生では翌年3月号まで連載。母親が亡くなってから病気の子供に、キャンデーで一日母さんになってあげたメルモちゃん。元気になってよかったね😂。