★追加②…1978(昭53)年の初単行本化時から第1話のタイトルが付いていた。桑田氏のタッチが光る!セブンの大活躍。…続く
追加③…脚本(画像のラスト)にあるがTV版ではない「キリヤマ隊長によるセブン命名」。当時、「ウルトラセブンの名前の由来」は、特撮記事等ですぐには紹介されておらず、この桑田版漫画又は「月刊ぼくら10月号(一峰大二版漫画第1話=TV版第2話緑の恐怖、ワイアール星人)」にて知った人は多いと思う。
★参考=月刊ぼくら1967年10月号(同年9月初旬発売)・一峰大二版の「ウルトラセブン名前の由来」は、セブン自らが命名している。
【墓場の…➡️ゲゲゲの鬼太郎(変更期)】1️⃣貸本時代抜きの「墓場の鬼太郎」名では、週刊少年マガジン1965(昭40)年32号に読み切り「手」が初出誌。以後も同名で、週刊&別冊マガでの読み切り又は連載が続き、テレビ化決定時に「ゲゲゲの鬼太郎」となった。 別冊マガでは67年秋号が「墓場の」ラスト…続く
★追加…絵物語「魔女人形」…少女たちをさらい魔女にしようとした魔女が、魔王から罰として魔力を奪われ人間に戻されたが、生計のため作って売ろうとした人形が売れず、鬼太郎たちが手伝って売ったというお話。
★追加①…恐竜ロボットに捕まったジロー君に(東京を攻撃する脅迫で)MJ号を渡せと連絡させるQ。だが、ジロー君のパチンコ(作戦?)で内部機械を破壊し形勢逆転!!…MJ号の(※あの流星号のマジックハンドに似た)磁石バンド?で捕獲…続く
★追加②…久松氏の丸みを帯びたタッチが可愛らしい。2ヶ月だけなのに、MJ号も描きなれてるように感じてしまう絵の上手さ…。
【マイティジャック(久松文雄版)】2️⃣小ニ1968(昭43)年9月号より、大ダニ怪獣を退治するお話。ジロー君(小ニ用キャラ隊員?)と江村奈美隊員(S.ジェッターのカオルさん等に似ている)がMJ本部へ連絡、ユニークなダニ膨らし風船作戦。…続く
★追加…富士山からQのダニロボット…高圧電流と催涙弾で、やむなくQは逃げた。久松氏は2ヶ月のみの連載だが、低学年向けのほのぼの感溢れる絵柄で貴重な漫画だと思います。 なお、小ニで同年他の月のMJ連載は、挿絵画家の絵物語等でした。
【墓場の…➡️ゲゲゲの鬼太郎(変更期)】2️⃣週刊少年マガジンの方では、1967(昭42)年第41号が「墓場の…」いわゆる最終回となります。当該41号画像順に、表紙、見開き扉絵(第4話、妖怪ぬらりひょんの巻)、漫画後半の一部。…続く
★追加…第41号漫画ラストへ。🌟欄外に【「墓場の…」は暫く休みますが、近く構想を新たに再び登場します。お楽しみに…】とある。…次の3️⃣で「ゲゲゲの…」登場となります。