おろち(楳図かずお)4️⃣ イッキに載せます😉。
🌟第1話続きカラーページ…おろちのちょっと怖い顔つき。それと、総集編では第2話・秀才 の見開き扉絵(※白黒だが、絵はよいと思います)。
【ねこ目小僧(楳図かずお)】2️⃣少年キング連載より。立体シールの広告と扉絵など。
★頑健で休まれることがない楳図氏が、珍しくお休みをされた(画像④)。
一時的に肝臓を悪くされたようで、疲れがたまっていたんでしょうね😣😥😌。
【鉄人28号・1960年】昭和35年新年号より。以前載せたのと同じ、鉄人とバッカス最後の戦い(お正月号で、本誌カラーページのこの場面は、まだ白黒テレビでさえ普及がない時代の豪華本で子供の宝物🎵😘)。フランケン博士のいったん?最期。…追加あり
【ふしぎなメルモ(池原成利=しげと版)】6️⃣よいこ1972(昭47)年5月号より。本放送が同年3月末で終了後も池原版は、小学一年生では翌年3月号まで連載。母親が亡くなってから病気の子供に、キャンデーで一日母さんになってあげたメルモちゃん。元気になってよかったね😂。
【あばしり一家(永井豪)】6️⃣月2回(第1&第3水曜日)発行の少年チャンピオンが週刊化する2号前の1970(昭45)年6/3発売第12号より。順に、7月発行の第14号から週刊誌決定を紹介する、(このころは顔つきが男っぽい)菊の助。漫画最初部分と、扉絵(あばしり吉三と、大番長の法印大子)。…続く
【がんばれ!!ロボコン(石ノ森章太郎)】5️⃣幼稚園1974(昭49)年11月号より。少年サンデー原作と同時期の石ノ森氏ご本人が、
毎月カラー4ページ前後を楽しそうに描いておられる様子が感じられ、元祖石森の「丸っこい長靴的足」も可愛らしい。大山家へ来たロボコンがお掃除で大失敗、ガンツ先生に…😫。
★追加…アララ…アポとラビが来て、メグに似かよった人形と…いじったからたまらない。…よって、結末は?😉。なお次号は、そのメグちゃんの(手が動く?)着せ替え人形が付録だって😍…どんなのだったのかな?。
★追加②…ずるいロボットQちゃんは、いくらでもご飯が食べられる。オバQの歩みが連載誌号数とともに見開き下段に…。2人だけ残ったが…欲ばったドロンパが偽物で…30億円より溺れている子を助けた優しいオバケが本物のQちゃんでした。さすがにQちゃんは偉い😌😂!。
★追加…学校の体育(スケート)の時間に、素早い動きで先生を救ける勇気くん。…石(ノ)森氏の初期タッチが光っている。
★追加③…これより以降は、冒険王版に対して、単行本化の際の「ページ毎又は部分的な加筆」が多い。画像の、冒険王版⑫の次に単行本では⑬、冒険王版⑭の次に単行本では⑮が、まるまる1ページずつが加筆されている。…続く