【黄金バット・井上智版】2️⃣少年画報1967(昭42)年4月〜5月号より。付録の少画コミックス表紙では映画版的な怖い顔バット。漫画内ナゾータワーやナゾーも当初は映画版に近い絵。
【王アラジン(石森章太郎)】3️⃣少年画報1961(昭36)年7月号より。記憶を失っている父親にエネルギーガンで撃たれた正一にはなぜか?、アラジンを投げ飛ばすくらいのふしぎな力がついたようだ。…続く https://t.co/DJDv69ibfK
【アストロD・小沢さとる】冒険王1964(昭39)年5月~12月号&夏増刊号に連掲載された、小沢氏としては少ないロボット漫画。画像=新連載号より。ABクリエートからの単行本化あり。絵柄を見ていると、「少年サンデー原作版・ジャイアントロボ」の連載初期部分が思い浮かびます。
【鉄人28号・1964(昭39)年】東京オリンピック開催前の5月発売の6月号は、模型の鉄人表紙+ファイヤ3世対鉄人の決戦シーンがある豪華本。TVアニメの鉄人は原作から完全に離れ、以後はオリジナル話となる境目の時期にあたる。これまで音楽のみであった「進め!正太郎」の歌も完成したころ。…追加あり
【どろろ・冒険王版(手塚治虫)】6️⃣前述5️⃣の追加画像⑤で、どろろは百鬼丸と会話してるが、百鬼丸はこの時、探していた「自身の体・どろろ」とは知らなかった。★画像①~④=単行本と違い、ここでついにそれを知る百鬼丸だが、自らの生い立ちを話し穏やかな表情である。…追加あり。
【三国志・横山光輝】月刊コミックトム1983(昭58)年9月号より、100ページ(実際は、扉絵入れると102ページ)の豪華号。曹操軍を押しまくる玄徳軍、曹操は危うくピンチを脱した。…追加あり
★追加…。アルフレッドが光線を浴びて、本人の意識がない全く別人に生まれ変わっていた…が、再び元へ戻ることができたというふしぎな話。画像の⑦⑧=ゴア湾の怪獣編、桑田氏の迫力あるタッチが続く。
【キャプテンウルトラ・馬場秀夫版】6️⃣小学三年生1967年8月号よりロボット怪獣バンデラーが再登場。X星へ向かったキャプテン達だが、貨物船船員をはじめ、X星の町がバンデル星人にメチャクチャに…。