【狼少年ケン・伊東章夫版】1️⃣TVアニメは東映が1963(昭38)年11月~放映中だったが、月刊ぼくらで64年6月号~伊東氏が連載を開始した。画像=その新連載号より。単行本化は随分後の2004年、マンガショップから発行された。他に、東映コミックス(雑誌型単行本)の石川球太氏他による漫画化がある。
【ドラえもん・1973(昭48)年】最初のTVアニメ、日本テレビ系同年4/1毎週日曜夜7時〜放映直前の小学一年生4月号より。春の原っぱでみんなで雲を見ていて…どの雲も食べ物に見えるのび太くん。食いしんぼうとバカにされ、ドラえもんがようし!とポケットから取り出した「雲の粘土?」の威力は😉…。
れおちゃん(手塚治虫)。以前載せた画像もあるが、学年誌にも同じ扉絵や場面があります。
🌟「小学館の幼稚園」では、これ「1965(昭40)年4月号」が初回のようです。色彩もよく、丁寧に描かれています。
【巨人の星・1967(昭42)年別冊少年マガジン夏休み号①】飛雄馬が中学二年のときの話で、ポール矢吹という混血の黒人園児との対決を描く「別冊マガジン翌初秋号との前後編」の予定だったが、川崎氏が怪我のため描けなくなって急きょ この前編のみ(話の途中)で終了した。単行本化は不明です。…続く
★追加①…魔球1号を引き付け後ろへ倒る伴の受け身は、魔球2号の土ほこり巻き上げをも防ぐW封じ作戦。打ってはダメの外角ボール球の魔球に打て!の誤った一徹のサイン「帽子を下げ…目を手で覆う」の原因はナント…「男が涙を拭い帽子で隠す仕草」と偶然の一致。伴に土下座で侘びる涙の訳は⁉️…追加あり
【巨人の星・花形、鉄球と鉄バットの特訓】1️⃣少年マガジン連載では1968(昭43)年。雑誌型少マガコミ69年のカラー版を紹介。花形の見事な隠し球(トリックプレー)でアウトになったためオールスター戦に出場できなくなり恨みを持つ速水は、花形の異常に気づき…何があるかを突き止めようとする。…続く
★追加②…「オパールビーム(※デビルビームと同じと思われる)」が、体から熱光線を出し敵の体を焦がすというデビルマンの得意技とある。
★追加②…もう一体は、バイオレットサザエ。キカイダー大水車で倒し、船底へうまく投げ入れて穴を塞いだ。画像ラスト=73/1/20(土)放映予告(矢を刺されたキカイダーが錆びるお話。第28話、アカオニオコゼ?)
★追加③…この号に付いていた「ウルトラ宇宙ファッションショー」と、裏表紙(ウルトラ怪獣絵本は、この号で⑫番目)。※参考ラスト=少年マガジン桑田次郎版ラストシーン。