【冒険ガボテン島(久松文雄)】6️⃣1967(昭42)年4月からのTVアニメも絶好調となり、小学三年生でも7月号〜連載開始。久松氏は他に、少年サンデー・幼稚園・小学館コミックス等多数誌を描かれ、後半にはアシスタント名のものもある。初回には、5人がガボテン島へ流れ着いたいきさつが紹介された。
【8マン・雑誌単行本より名場面】4️⃣研究所の電子頭脳(サイバーと名乗る)が悪に目覚め、人間を征服しようとするお話=超人サイバー編。現代のAIは果たして、絶対に安全なのだろうか?…事件のきっかけは、飛び込んだ少女。実は、少女の頭にはサイバーが埋め込んだ操縦機械が…。
【バロム1(さいとうたかを)】5️⃣変身前の2人がボップの働きを知る第2話の一部と、ドルゲが登場しているのが少ない扉絵等。…追加あり
★追加…崖から落ちるハカイダー。ダーク基地に捕まっていた光明寺博士を救い、ギルの自爆から逃れたキカイダーは修業の旅へ(光明寺一家は外国へ)…。キカイダー01の予告が1コマ‼️
★追加③…透明膜で包み込む逮捕銃でベムラーを捕獲したウルトラマンだが、ベムラーに逃げられ地球まで追跡。誤ってハヤタのビートル機と激突、ハヤタに自分の命を与えて合体?するまでの経緯。漫画=ウルトラマン登場!…続く
★追加③…以前の投稿と同じですが64年少年キングの…36号扉絵とその裏のメンバー紹介、51号表紙、ラストはソノレコードの一部。
★追加①…加来氏のこのほかの作品では、冒険王1964年小沢さとる氏「アストロD」連載後の同作読み切り1作、同誌65年連載の「電光人間サンダー」、現代芸術社ウルトラマンの井上英沖氏漫画の傍に数作の掲載などがある。…続く https://t.co/oEiCbHAx9N
★追加…しかたなく…家の中で傘や色紙を工夫して楽しんだママァちゃんたち。★ラスト=小学一年生10月号より=名前募集の結果、「ふしぎなメルモ」へ。
タイガーマスク(梶原一騎、辻なおき)、月刊ぼくら1969(昭44)年2月号。扉絵は、直人が雪玉を投げて人間大の雪玉を作り特訓する場面。
🌟G馬場が名付ける第1の必殺技・ウルトラタイガードロップ 誕生‼️の号で、原作とアニメほぼ同じ。アニメは、連載時から1年半後の昭45年5月放映・・追加画像あり。
【白馬童子(南村喬版)】④少年画報連載の最終回(1960=昭35年12月号)。TV放映は既に9/20で、一峰大二版(冒険王)も10月号で終了していたが、南村版は2ヶ月後発売の少画12月号が最終回。TV版が白馬童子の正体を明かしたか?を知らないのですが、この南村版では完璧に正体を明かします。…追加あり