★追加①…数ある強敵ロボットとの対決の中では大胆に大コマを使いパンチの応酬等…ここではページをかなり省略しているが、個人的には横山氏が乗って描かれているように感じるのですが😫…。…続く
★追加…順に…今井科学のプラモデル広告。前月12月号の月星靴広告(桑田氏絵)。漫画続き=幽霊バットマン&ロビンには、触れることができずに…また、体も通り抜けてしまうのになぜか?相手からは殴られるという、ふしぎな現象😅。
★追加…画像の、⑤⑥=5月号付録。⑦⑧=6月号本誌。どろろとの出会いはいつ?…ミオとの出会いのシーン以後も少し違う。
★追加…後のガッチャマンの時と似たスタイルの「ギャラクター」も…。アニメの方では、第23&46話に登場。大ヒットの主題歌「星の炎に」=アンパンマンのやなせたかし氏作詞、いずみたく氏作曲。
★追加①…さいとう・たかを氏や池上遼一・小山ゆう両氏なども…。009と、ギルモア研究所で001と一緒にいる003との電話。イワンと食事する?フランソワーズ。
【鉄人28号・月刊少年ジャンプ版】2️⃣ 正太郎君のタッチは、この時期の昭52~53年に横山氏が少年マガジン連載「少年忍者風よ」風太の子供時代に似ているような…。
🌟お話は、操縦機で動く鉄人にはコンピューター支配が効かず 親玉電子頭脳を破壊❗️現代のAIに頼る人類に通じるものがあるかも…⁉️
フライング・ベン(手塚治虫)2️⃣
新連載=少年ブック1966(昭41)年2月号本誌。ベンの初登場シーン。
🌟前月の予告編と比較すると、決定稿のタッチは 少し異なるようだ。ビッグXの後を受けて、ベンも毎月のように 本誌と別冊付録で少年ブックの看板となった。
★追加…カラーPでは「花形が魔球をホームランし命がけのホームインする」感動シーンがないので、ここまでとしますが。…結局、速水は神聖なスポーツ世界を知り二軍落ちするが、以後は登場しない。画像は引き続き、雑誌型単行本より…花形決死の特訓シーン。
【五郎の冒険、1961年他】小学四年生1961(昭36)年11月号扉絵&カラーページと、小学三年生1966(昭41)年巻頭の紹介記事。