★追加③…宗方仁コーチが亡くなって1年…試合旅行の合間に墓参りに訪れたひろみの前に、仁の母親違いの妹・緑川蘭子も…。
みどりの魔王(横山光輝)。小学四年生1965(昭40)年5月号~連載(翌年4月号~小五へ)。🌟小学館クリエイティブから完全版(カラーページ含む)が出ている。連載は本誌のみかもしれない(※別冊付録は見ないような…)。
どろろ レコード、1969(昭44)年。アニメ絵ですが、百鬼丸の体の秘密が載ってます【😭追悼‼️歌=藤田淑子さん、まもなく12/28日で3回忌】。数々の歌(キングコング、ムーミン、ウルトラ母のバラード他)や 声優(遊星仮面、遊星少年パピイ、一休さん他)で活躍されました。澄んだお声が耳に残ります😥
鉄人28号(横山光輝)。最近は、鉄人もアトムも 復刊ドットコム等で、雑誌・少年 連載時の本誌・付録ともに 連載時そのままの装い印刷で復刻されてますので、何でも珍しくない時代となりました😊一応、当時のものを順に、鉄人28号TV化 1963(昭38)10月当時の扉絵・広告と翌年の絵合わせ箱絵等👊💥
宇宙少年ソラン3️⃣ 以前ムックに載った話で宮腰氏は、少年マガジンのソランの顔立ちをTVと違うように描けと指示され苦労したらしく、
たしかに、連載後半になるほど顔の変化を感じる。
🌟パズル、しおりと・・
「たの幼」にも絵物語を連載、こちらはTVの顔立ちと似ているので許されたのかな⁉️😊
巨人の星 名画(連載時の少年マガジンより)。★1~2枚目は、球は赤いが血染めのボールの決勝戦ではなく、もっと前の試合(S41秋47号)😉
🌟3~4枚目が、その甲子園決勝戦(※花形が、飛雄馬の血染めボールをホームランした後の名シーン=S42春24号)😂
白いパイロット(手塚治虫)⑤
🌟連載2年目1962(昭37)年の少年サンデー新春特大号(表紙・手塚氏=宇宙征服特集)と、扉絵・マンガの一部(2色)。
素朴な時代だが、子供たちの夢が輝いていたような・・😊。
【ウルトラセブン・一峰版最終回】2️⃣欄外の文以外は、単行本と同じ。🌟テレビ版と違う主な点①ダンの高熱等体調不良場面はないが、バンドン(単行本でもバンドン)にビームランプを踏み潰されたことにより太陽からのエネルギー変換ができないかも?と具体化。②バンドンは、切られてもすぐに手足生える。
【白馬童子(南村喬版)】③1960(昭35)年。この頃はTVで放映といってもまだ一般的には普及してなくて、私の家でも1964年にやっと購入し再放送しか見ていない(月光仮面・快傑ハリマオ・まぼろし探偵等みんな本放送だと思っていた)。
カラーTVもない当時の雑誌カラー絵は、彩色が素晴らしい。…追加あり