★追加①…一徹の予想(ボールは完全には消えず、おぼろげには見えるはず…)を上回り、完全なる消える魔球!!
【鉄腕アトム・青騎士の巻】人気のお話、1966(昭41)年3月号本誌より。この扉絵は、カッパコミ(ッ)クスの同じ話の表紙絵にも使われた。★原作では言うまでもないが、人間を守ったアトムは、画像④最後のコマの直後に(別冊付録で)、顔(頭)が破壊されてしまう悲しいシーン。→アトム復活の巻へと続く
【がんばれ❗️マリンキッド(若林タダオ)】1️⃣先日リクエストがあり、出てきたので載せます。この漫画の経緯:①1966(昭41)年秋、TBS系アニメ13話放映。②月刊まんが王67年に半年程連載。③改題及び主題歌・内容を修正した「海底少年マリン」をフジTV系69~70年に78話放映。🌟画像=上記②…追加あり。
★追加③…正義のフェニックス団と星光一の記事。★漫画では地球が悪い星か?を調査し、報告又は…決断し破壊した宇宙人達はW3の他、遊星少年パピイ・マーズ等があるが、現実的に…なぜ?どうしても?争わなければいけないのか⁉️😫…戦争や武器のない平和な地球になってほしいと願うばかりである。
★追加…フォボス人何百人に対しても無敵のロボット・ダイモスだが、ダイモス人で唯一の生き残りで命令する「真介」さえ倒せば動かなくなるという弱点…何かのお話に似た設定😉。小五1974(昭49)年7月号より
★追加…これを見ると爆弾やミサイルにも平気そうだが、初期TVアニメのロビー編ラストで原作にはない「オックスが何者かに爆破された」は、鉄人より強そうなヒーローを削除?したのがわかる気がする。
★追加④…中城氏の絵柄やコマ割りを見ると、改めてその魅力を感じてしまう。できればいつか…全ての作品の単行本化を望むものである。
★追加②…画像の、⑨⑩=カラーの増刊号より(連載本誌ページは白黒で、文中「乗鞍岳」の前に「飛騨山脈の中でもひときわ険しい」が入っている)、⑪⑫=当時の藤沢薬品ノイビタのシール。久松氏の絵は、最初の方はアニメに近いが独自のタッチになり、同時期連載のS.ジェッターと顔つきが似ている。
★追加①…魔球1号を引き付け後ろへ倒る伴の受け身は、魔球2号の土ほこり巻き上げをも防ぐW封じ作戦。打ってはダメの外角ボール球の魔球に打て!の誤った一徹のサイン「帽子を下げ…目を手で覆う」の原因はナント…「男が涙を拭い帽子で隠す仕草」と偶然の一致。伴に土下座で侘びる涙の訳は⁉️…追加あり
★追加①…画像の、③~⑤=ウルトラホーク1号~3号の図解(水木隆義)。桑田氏漫画⑤~⑧=フルハシを救うダン→セブンのスピーディな動き(※単行本によっては、⑧最後のコマ「セブンのセリフ」が次号の最初のコマのセリフとダブルため、「しまった!」だけに直してある場合がある)。…続く https://t.co/7OwpBW2y7c
【海底人8823(九里一平)】6️⃣月刊少年1960(昭和35)年より。彩色がとても綺麗です。テレビ放映が同年6月で終了後も、発売ベースで5ヶ月程、12月号まで連載が続いた。画像の④=連載中の別冊付録としてはラストの11月号。