【原作版仮面ライダー・悲しみの名シーン】1971(昭46)年最初の雑誌版単行本カラーコミックス第3巻「13人の仮面ライダー」と一部=少年マガジンより。私が思う「原作版最大の悲しみの名シーン」。本郷猛と緑川ルリ子の悲恋? (石ノ森氏の筆が冴える)を、雑誌版ではカラーで収録(復刻版あり)。…追加あり
【ウルトラセブン・セブンアイの変更(一峰大二)】以前の投稿で少し触れたが…★画像①②が、TV放映開始1ヶ月前1967(昭42)年9月初旬発売・月刊ぼくら10月新連載号で…すべて「サングラス状のアイ」。★画像③④が、最初の雑誌型単行本(講談社)で…以後の単行本ではすべて訂正された「瞳があるアイ」…。
【異色忍者漫画・ひも(横山光輝)】プレイコミック1969(昭44)年5/10号、24P読み切りより。伊賀の里腕利きの忍びとして働く源蔵。命がけの仕事のわりに少ない稼ぎと、女性おつたとの将来を思い…里から都への抜け忍となろうと考え始める源蔵だが…。
【人造人間キカイダー・すがやみつる、小一1973(昭48)年3月号より】画像の、①=TV同年2/10放映予告(キカイダーの右手が…)、④=珍しいあっという間の?逆変身😲&親子ロボット(言葉使いでは、女の子?)…追加あり
【サイボーグ009・少年サンデー版】1979(昭54)年3月~の第2期テレビアニメ化に伴い連載された。サイボーグ戦士、誰がために戦う❗️同年4月発売の第20号より。ネオ・ブラックゴーストからの新たな挑戦状が!!よい話ではないが…現代にも通じる原油・石油の危機が⁉️「極北の幽霊編」開始の2色カラー。
【魔女っ子メグちゃん(池原成利=しげと)】8️⃣小学一年生1974(昭49)年11月&12月号(再録)より。アポやラビのようなお姉さんがいないエミちゃんは、ノンから…メグやアポたちをやっつければお姉さんになってやると、だまされる…。
【ドラえもん・1973年】小学ニ年生昭48年3月発売の4月号より。連載開始から3年3ヶ月、ついに4月1日~日本テレビ系で初のTVアニメ放映。藤子氏の筆も全開。のび太君がスーパーマンになるお話「ふしぎなネジの巻」。凄いスピードで動けるネジで?→宿題を片付ける頭の回転(能力?)も?…😆。…追加あり
【デビルマン・五十子勝版】1️⃣1972(昭47)年7月、TV放映開始時発売の「たのしい幼稚園」8月号・新連載より。原作と同様、不動明のこころがデビルマンの体を乗っ取った(画像③では、占領した)。明や妖鳥シレーヌも、原作に近いタッチ。…続く https://t.co/M9g5FxLgBp
【少年シャープ・吉田竜夫】1️⃣小学ニ年生1966(昭41)年1月号より。大人気の「宇宙エース」がTVアニメ放映と少年ブック連載中に始まった。エース君が発明した「小さなシャープペンシルから飛び出すロボット=エースの弟・シャープくん」。エース君もこのまま漫画に補助的に登場している。…追加あり
【はしれフレンド(松本零士、牧美也子)】ご夫婦共作…少女フレンドに1966(昭41)年頃に連載。当時は愛犬と少女ものが流行り、複数漫画家による作品が少女誌や学年誌を賑わせていた。お二人の共作は他に「わたしのエル・ベルと魔物(美女と野獣の絵物語)」等がある。優しいあゆみは、捨てられた子犬と…。
【魔女っ子メグちゃん(池原成利=しげと)】4️⃣小学一年生1974(昭49)年12月号より。季節外れですが、クリスマス版。サンタクロースはほんとにいるか?メグの本物サンタの魔法を妨害しようと、悪いサンタを?…。…続く
【やけっぱちのマリア・手塚治虫】少年チャンピオン1970(昭45)年春の月2回発行→週刊化の時期連載。父子家庭で育った男の子の身体から産まれた「霊のようなもの」が人形に乗り移り?…マリアと呼ばれて人間的に過ごす…というような物語。…続く