★追加②…キャプテンの宇宙剣が怪物に! …ケンジ達がメタリノームにさらわれガイロス星へ…オガタ博士は生きていた。怪物の正体は、博士が作ったロボット(宇宙バクテリアに冒され、金属人間に変身)。…続く
【狼少年ケン・石川球太版】1️⃣1963(昭38)年11月~65年8月までTVアニメ化されたが、「第1話・二本足の狼」~ケンが狼に育てられたという生い立ちはアニメでは描かれていない。放映開始から約8ヶ月後の64年6月㈱東邦図書出版社発行の第1巻に、石川氏が1話と同じタイトルでケンの生い立ちを描かれた。
★追加③…この号に付いていた「ウルトラ宇宙ファッションショー」と、裏表紙(ウルトラ怪獣絵本は、この号で⑫番目)。※参考ラスト=少年マガジン桑田次郎版ラストシーン。
【魔法使いサリー・小学館の幼稚園版】7️⃣1971(昭46)年5月号より。いたずらっ子のカブは本物の怪獣が作れると自慢し、粘土で形づくった怪獣を魔法で本物にして暴れさせたが…。エ~ッ、元に戻す魔法を知らないだって(-ω- ?)😣…続く
★追加②…生まれつき盲目で自らの姿もわからないという少女の美貌を褒め、嬉しがる少女。しかし、そのひとときをぶち壊すように追手が…。そして、アアヽ(´Д`;)ノ😭😣。…続く
【快傑ライオン丸(冒険王記事と一峰大二版)】4️⃣1972(昭47)年8月&9月号より。順に、ゴースン怪人との死闘記事(分身魔王デボノバとネズガンダ・エレキサンダー)、8月号扉絵と漫画の一部(ネズガンダ人形撃ちで沙織の危機・ライオン丸変わり身の術)。…続く
【宇宙少年ソラン(宮腰義勝)】⑭順に、少年マガジン連載時初期1965(昭40)年と後半66年の各扉絵。開始年に発売された、絵はがき(5円切手用)3種類×2枚=6枚1組の帯付きが50円であった。★ちなみに物価値上がりで、はがき(切手)代金は、翌1966(昭41)年に7円、72年に10円、76年に20円…となった。
【ピロンの秘密(手塚治虫)2️⃣・ピロンちゃん(藤子不二雄)】1960〜61(昭35〜36)年のテレビ実写版放映中、小学四年生の手塚氏原作連載時に、藤子氏が小学館・幼稚園の同時期に主人公ピロンのみを独立させて描いたという珍しい作品「ピロンちゃん」がある。ここで紹介のピロンちゃんは、61年4月号より。