【レインボーマン(小島利明版)】少年マガジン1972(昭47)年8/26発売39号~連載、レインボーマン誕生編は10/20発売47号迄の9回。連載中の話では最も長いが、ヤマトタケシが野望から目覚めてゆく姿を感動的に描いている。TV特撮放映はその間の①奇跡の聖者10/6、②レインボーマン誕生10/13…追加あり。
【パーマン・小学館コミックス1967年8月号より】TV放映が、オバQの後を受けて同昭和42年4月から、日曜日キャプテンウルトラの後の夜7時30分~大人気放映中のころの特集号。複数話掲載の中から。…みつ夫くんは、ママに嫌われていると思いこんでしまい… 追加あり
★追加②…メーテルは女王プロメシュームの娘?…二人?の永遠の世界を支えるネジとなれ!鉄郎よ!?…追加あり
★追加①…鉄郎が持つ「戦士の銃」では、女王陛下に歯がたたない。大宇宙最大最強…不滅の機械帝国?…追加あり
【ウルトラマン・少年マガジン(楳図かずおとTV記事)】2️⃣TV放映第2話(バルタン)が制作第1話の影響か?放映第1話でも制作は第5話(ベムラー)の初漫画化は「現代芸術社発行ウルトラマン」で後日となったのかもしれない。画像の、①=28号続き、②~④=連載3回の29号(ビートル機対バルタンの迫力❗️)…続く
【0011ナポレオン・ソロ(さいとう・たかを)】4️⃣冒険王1966(昭41)年7月号より「第5話、クーデターはお静かに」。画像②=抽選で大懸賞(さいとう先生出題、色紙やプラモデルが当たる)…続く
★追加③…メタリノームの金属人間文明策謀のため、1日10分×…百年間生かされてきたオガタ博士。キャプテンが駆けつけるが、ケンジ達の命をオガタ博士の延命に使おうとするメタリノーム。…続く
【黄金バット・一峰大二他】⑯少年キング1967(昭42)年7月発売の第29~30号より。アニメ版同年8/12&8/19放映「青い炎の国、ルートシグマの女王」とタイトルや内容は同じ部分あり。一峰氏漫画では、黄金バットとナゾーの2人一騎打ちは、ここだけ。青い石を取られると、青い炎の国は滅びてしまう。…続く
【ジャイアントロボ・光プロ版(かまちかつひろ)】1968(昭43)年TV特撮最終回4/1放映直後に発売の小学一年生5月号より(放映後のため既にTV放映案内がなし、一年生版では連載途中から絵物語→漫画)。お話は「63年鉄人28号・ファイア二世の巻」最初部分ロボット展示(競技)大会と似ている展開?…😉。