最近ではお金を如何に掛けないか=善、みたいな風潮も随所で見受けられますが、まぁ他人様の人生だし、否定するのもなんか違うし…。読み進めるうちに当方も困惑しながら顛末を追うと、結局こうなるよね!というオチが。こういった実体験の知、中々に貴重で実に新鮮でした、多謝!
第四章では、家庭で作る本格的な出汁の数々、その秘伝とコツを伝授していただける内容に。これだけの情熱と技術が、一冊に詰まっているというのが、総集編を出す意味。一期一会がほとんどな同人誌の中、また会えたことの嬉しさを感じれる、まさに珠玉の一冊ではないかと。
@kagutsuchi_ 物語の展開は、進路選択に悩む高2の主人公が、職場見学的に姉の乗る架空の護衛艦「信濃」に見学にでかける、といった流れ。この架空、という点をどう実際の海上自衛隊の中に組み込むのか?が本書の最大の見所であり、下手すれば顰蹙。炎上するかもしれない点。しかし創作意欲の赴くまま作品化を決行!
さらには随所に原作への敬愛、実在するイベントへのリスペクト、バイク乗りならではの自虐など、推しに推しまくった内容に仕上がっており、二次創作だから…と読まないでいるのは非常にもったいないッ!と断言してよい出来になっていて。愛がなければここまで出来ないが、愛だけでもここまで出来ないッ
@KaikeiUsagi 税金関係はどうしても表組みと照らし合わせたくなりがちです、どんな本でも。しかしこうやってガンガンに罫線掛けて、セリフを載せることで、わかりやすさ、重要なポイントに絞ってより強調出来る…これには真面目にびっくり。消費増税の本をC96編では頂きましたが、こっちはそれを確実に上回ります!
@KaikeiUsagi 消費税が上がることでテンパった可愛い女の子が表紙を飾って其処に目が行きがちですが、背景にも注目。そりゃニコルソンもテンパるっうの!(苦笑)さてさて気になる中身はこんな感じ。まずは消費税の基本から教えてくれる本書、「漫画で読む」スタイルでの構成になってまして。
@ropper_h なにせ、初めての自炊でチャレンジする料理が、インスタントラーメンに卵を入れる→卵焼き、というガチなストロングスタイル!いや、この展開にはあるあると大笑いしてしまいまして。そうよね、完全栄養食といわれる卵。初心者でも上級者でも使う、奥の深い食材だものなぁ~(伏線
TLでもたまに流れてきますが、よくキレる彼女・奥さん。思い当たる閲覧者も非常に多いのではないかと思われますが、そのケースの場合、どのような問題点があるのか?をめっさわかりやすくマンガ化してくれているのですが、当然すべては見せぬ!(無慈悲)この知をしりたえれば買え、買うのだ!
ご当地グルメの食レポも他同人誌の追随を許さない圧倒的なボリュームが掲載されており、メニューも豊富、写真も綺麗で上手い、一点の曇りも何の文句も無い、実に素晴らしい快作!これはもう当方が批評するのは筋違いってなもんでひたすら夢中で読んでしまい、ただただ楽しかったです(小並感