漫画でフィルムスタディ:22日目
これもカメラがキャラに寄っていくやーつ。ふつうの会話シーンでも、カメラをキャラに寄せていく事で状況→行動→表情(心理)を絵変わりも兼ねてうまァく描写されてますね~
#ドローイング
(16~17/50)ページ目:
やっぱ建物描くのはシンディっすね(2回目)
だけど次回作もたぶん市街地シーンがそれなりにある予感…そうこれは避けて通れぬ道なのだ🥴
フィルスタやる前のコマワリ。今見るとAfterに比べなんだかのっぺりした感じがします。この「違和感の認識」がイコール伸びしろというのは1枚絵も漫画も一緒ですね。
フィルムスタディで漫画練習:31日目
これも状況→行動→表情のカメラワーク。
白背景の次に描き込んだ背景っていうのも、ロケーションを印象付けるときのセオリーなんだなってのが分かってきました。
22日目と28日目の応用というか組み合わせ例にもなっていますね~
キャラじゃないクロッキー:1日目
次回作の参考になりそうな画像を集めて1枚5分のヌロッキーです。やっぱり実際に描いてみると「描いたことがある感」が出てきて、作画時のダルさが抑えられそうです。
#漫画でフィルムスタディ 73日目
こういうスペクタコォな風景シーンも大事!!…なんだけど、葛藤やアクションを入れなきゃ(過剰な不安)って思うとつい削っちゃったり。ファンタジーなら特に、息継ぎポイントも兼ねてこのくらいでっかく描きたいですね。
漫画でフィルムスタディ:10日目
見開き構図は大体2~3話に1回ほど配置するのがパターンのようです。 そのくらいのリズムが多過ぎず少な過ぎずなのでしょうね~
#日々描く