#漫画でフィルムスタディ 53日目
(元のお手本の)5コマ目はほんとうにヤバい。ふつうなら蹴りとのけぞり方向を一緒にしちゃうのに、振り抜いた後のカットを選んで逆向きにしてる。その方が威力が大きそうに見えるし、かつ読みやすくスピード感のあるカメラ位置&瞬間はというと…ってことですね!
(34~35/50)ページ目:
ここも前作の反省点(キャラの感情があまり描けてなかった)からの改良ポイントですね。32pでバトル多めだとこういうシーンを入れるには尺が足らん!…のですが、そのへんの感覚も掴めてきたと思います☺️
今日のフィルムスタディ:24日目
ラストのコマは「鳥に襲われる(動)」と次pの「問い詰める(動)」シーンの間なので、対比として(静)が映える=背景も描き文字も要らないのでしょうね。
筆の手数を減らしつつ、印象効果としてはむしろブースト出来る…オレでなきゃ見逃しちゃうね
#ドローイング
#漫画でフィルムスタディ 74日目
某スキマ本に「キャラを枠線で分割した場合、後半側のコマに"トメ"の効果があって、感情を受け止める"間"になる」みたいな解説があったような。
元のお手本ではキャラの真剣さ、敵意、ミステリアスさ、次シーンへの期待感が沸くのですが…🐝君ではなぁ。。
#漫画でフィルムスタディ 72日目
53日目に似たシーンだけど、前のは「予想外のパワー」を描いたのに対して、今回は「予想外のスピード」を描く為に「敵が向かう方向に合わせて背後から振り抜く」感じ。同じ蹴りシーンでもパワー感とスピード感をこうも描き分けられるとはな…