『密会』ではララァは売春宿の娼婦という出自だが、『ORIGIN』ではカジノ荒らしにNT能力を利用されている少女という、幾分かマイルドな設定になっている。
前者とは反対に二人の出逢いは叙情的であり、背景を真っ白にした演出は少女漫画の様。
シャアは言わば、ララァにとっての王子様といった所だ。
キャサリンとして仲良くなれても、男としてはなかなか近付けない事に悩む岡間だったが、次第にキャサリンは偶像化していき時には恋敵、そして真なる想い人="自己愛"を象徴する存在となっていく
『のぞき屋』や『殺し屋1』で才覚を現した山本英夫の作風だが、この時点でマイノリティの業を描いていた
戦うヒロインの元祖サファイアの相手役は、隣国の王子であるフランツ・チャーミングだ。
デザインからも分かる美青年の設定と尚且つ精神も高潔であるフランツは、スタンダードな王子様像を見せる。
古典ディズニー映画の王子様では見られなかった、ヒロインに対する"甘い言葉"を囁くのも特徴だろう。
『ワンピース』の尾田栄一郎がアシスタントを務め、一番の師と崇めた漫画家"徳弘正也"。
ジャンプで連載されていた代表作『ジャングルの王者ターちゃん』はなかなか思い出深い。
人体デッサンの上手さと筋肉の描き込みの細かさに大きな特徴が現れていて、とにかく情報量が多い画風という印象が強い。
大手アメコミ出版社、IDWではゴジラシリーズのコミック化にも力を入れていて、メカゴジラに搭乗するジェットジャガーや、キングシーサーにサンダ&ガイラが一堂に会するカオスな世界観が楽しめる
つい最近、『ゴジラ:ルーラーズ・オブ・アース リモンスター』のタイトルで邦訳されて良タイミングだ。
自分達の種族の道徳こそが絶対的な善意だと説くペルリ星人のシンプルな見た目は、オロカメンにも近いデザインだ。
自身を"神"だと確信している狂人デロリンマンとの理念の対立は、後のオロカメンとデロリンマンとの会話にも重なる思想問答である。
格闘映画は大好きだが、好きな格闘漫画はあまり無い
そんな中で最も心奪われる戦闘描写を魅せたのが、士郎正宗の『アップルシード』
このデュナンの三対一という不利な状況下のバトルを流れる様なコマ割りで見せる技巧と、全ての動きが一連となり急所を狙う設計思想が凄い。
正に早過ぎたCQCの理念だ。
水野英子作『ハニー・ハニーの素敵な冒険』
世界各国を舞台にしたメルヘンで可愛らしい世界観は、その後少女漫画史の中で新たな潮流を生み出した。
活発でおてんばなヒロイン・ハニーの造型には、いがらしゆみこの『キャンディ・キャンディ』への影響も窺える。
#昭和の日だから昭和のヒロイン貼る
ワクチン摂取2回目完了!
これで熱が出たら数日間は禁酒生活。ツラいッ!!
ノンアルはイマイチなので今日はジュース飲もうかな。
亀仙人の特徴は、これまでの師匠キャラ達と同様に賢人とは思えない奇行を見せてくる事だ
ギャグ漫画だった初期の頃は、作中一番のボケ担当でもあった
特に個性として突出しているのが、色欲からなる煩悩が強いという賢者にあるまじき描写だ
今までの師匠達を顧みても、ここまで攻めた設定の者はいない