これ、今のオフラインセッションでやってる人いるのかなあ。(まあ、オンセでも、音声共有とかでできると思うが)
MP3プレイヤーやスマホの登場によって、かなりやりやすくなったと思うんだが。
『ゲームセンターあらし』の初期には、ゲーム機が存在しないどころか、パソコンでゲームをする文化も殆どなかったから、「自宅でビデオゲームができる」ってのが、さとるの特権階級ぶりを示してたんだよな。
ドラえもんの初期設定では、のび太が作った借金が、3世代後(セワシの親)でも返しきれていない、となっているが、その3世代の間に、相続放棄をしようと考えるやつはいなかったのか。(債務を負った人からの相続を放棄した場合、債務の相続もナシになる)
ドラえもん。
初期不良のバーゲン品とはいえ、「9歳の息子のお年玉が50円」という貧乏な家でも買えるのだから、22世紀の猫型ロボットは、もともと相当安いんだろうな。
#現実世界では違法とされているエンタメ表現
強制わいせつ罪
相手の同意を得ず、眠っている間にキスをしている。
#後でいいヤツになるとはとても思えなかったキャラ
ドス六(デビルマン冒頭で明と美樹にインネンつけたやつ)
この時点で「女性のジョジョ」を予測している人がいて(もちろん、名前などはぜんぜん違うが)、興味深い。
このジョゼ・クージョーは、宇宙の彼方に飛ばされたカーズと偶然遭遇してしまうというストーリーになっている。
これはこれで読んでみたい。
『よつばと!』では、読み飛ばしてしまいがちな何気ないセリフが、後の展開の伏線になっていることがよくある。
たとえば、小春子に車を譲ってもらいに東京へ行く話(14巻)のちょっと前、ばーちゃんが家に来たとき(13巻)に、「車なら小春子に貰えばいい」と言っている。
『ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン』のミラションが、「いいね」的な意味で「グッド」と言ってるのを見て「荒木先生、この言い回し好きなのかな」と思った。