種子島で令和4年度から生産者へ苗供給が始まるサトウキビ品種「はるのおうぎ」。
株だし栽培に優れる茎数型。
種子島では伸びて収量も高い。
奄美地域では、いまいちな生育。
種子島の主力品種となっていくでしょう。
他部署で怪我人が出たという話を聞いた。
命には別状はないが大きな怪我とのこと。
みんな普通に雑談しながら、そのことを話をしていた。
怪我した人は痛いけど、他人の痛いのはわからないからね。
それがいい悪いではなく、みなさんも自分で怪我をしないように気をつけましょう。
自分が怪我をした時に洗う水がなくてすごく困ったので、傷を洗う水を軽トラとかに積んでおいてくださいね。
とりあえず開封していないペットボトルの水でいいと思います。
「農業で作業着や空調服が経費で認められるのに、サングラスが認められないなんて、認識不足じゃないんですか?」って言ってやってください。
サングラスはかっこつけのファッションぐらいにしか思っていないのなら認識不足です。
経費で認められなくても、目の安全のためにサングラスしましょうね
もうビビって自分の作る農作業安全チラシは行政は使わないだろうね。
ネットで公開した方が、県内だけではなく全国の生産者に見てもらえるからかえってよかった。 https://t.co/8xM4BVDZnI
「自分じゃできないこと、人に勧めてんのかよ」ってなるよね。
正直い言うとそうなるね。
経営は無理だけど、栽培技術では現場で実現可能なのか常に考えている。現場の人が効率的に栽培できたり、新しい機械で楽できたりするように経営を考えないでいい時間で常に考えている。
現場で現実可能な技術
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症おさらい
体調おかしいなと思ったらすでに熱中症です。
作業を中止して、休みましょう。
秋のような少し涼しい風も吹いてきているけど、まだまだ暑いので気を抜かないように安全作業。
グリス入らないとき、中が固まっていることもありますが、大概はグリスニップルが壊れています。
中のバネが正常に働かずグリスを受け付けません。交換用のニップルはホームセンターでも売っているので交換しましょう。グリス切れで仕事させると壊れますよ。
手がベトベトなるからめんどくさいけどね