サトウキビ株出しでこれだけやれば稼げる作業体系
小型トラクタ対応のスクープや施肥機、施薬機を使うことで慣行作業の半分以下(40%)の時間で管理作業が完了します。
しかも、雨が降った後でも作業できます。
製糖期は曇天や雨が多いからね。
サトウキビ農林27号の資料はたくさん作っているけど、末端まで情報を届けることができない。
27号を春植えして、発芽不良、
株出しで、寒い2月収穫で萌芽できず欠株のパターンが多い。
めんどくさいことを考えたくない人は、農林23号か、8号を作った方がいいよ。
梅雨末期みたいな雨に降り方なので、水路で流されないように。
見に行かない
無理な作業しない
生きて帰る
農業では、トラクタやコンバインなどの機械
選果機など音が大きい機械そばでの作業が多いですね。
大きな音を聞きながら作業すると難聴になります。
イヤーマフや耳栓で聴力を守りましょう。
農業機械も進化してグリス場所が減りました。
しかし、新型のトラクタでも4カ所ぐらいはグリスを入れる場所が残っています。
グリス無しでは、機械機能を維持できないのでグリスニップルが残った場所です。
グリス無しではすぐに壊れると考えた方がいい場所なのでグリスを入れましょう