水木しげるガロ版鬼太郎夜話ラストシーン。コミックス「どこへゆくんだい?」「旅だよ」オリジナル「どこへゆくんだい?」「お前の知ったことじゃない」こっちのほうが良いな
アニメラマ「クレオパトラ」の本筋である「クレオパトラ計画」とは何なのか?実はよくわかっている人はいない!一枚目がアニメでの説明。2枚目が坂口尚のコミカライズ版の説明。3.4枚目は全く関係が無いがクレオパトラのちょっと前に描かれたSFサブとイチ。なんかこれがヒントのような…?
ガロに発表した池上遼一先生の大傑作「夏」池上先生は本来芸術肌の作家でしたが画力がありすぎて商業誌に原作付きの作品を描かれて成功した。でもこれが最高傑作と思っています。この作品は1967年8月に描かれたが同じ月にCOMがぐらこんの新人課題が夏だったのでもしかしたらCOMに投稿するはずだった?
あっこれを忘れていた。水木しげる先生のサイボーグ!こちらは全然ヒーローではないけど…。つまりLIFE誌のサイボーグ特集を、水木、手塚、石森先生が見て興味を持ったという事でした。
漫画でサイボーグという言葉を最初に使ったのはビッグX。博士の説明はブラックゴーストの宇宙兵士とそっくりだ。009はビッグXの8ヶ月後に始まった。コスチュームまでビッグXの影響だ。またアニメの美形敵役の始祖もビッグXのハンス。巨大ロボットはV3号。ナチスの実戦投入されなかったロケットの名前だ
いつも笑ってしまうブラックジャックの「金!金!金!」の巻の1シーン。本名を言ってしまう天馬博士!😊確かにお茶の水博士の製造ですね😆
手塚治虫全集ワンサくんは一枚目で終わってますが本当はもう一回連載が続いています。なぜ収録されなかったというと作画が池原成利さんだったから。でもとても絵が素晴らしいです。四枚目が5月号につづく、となっていますがてづかマガジンれおは4月号で休刊したためにこれがワンサくんのラストです。
デビルマンは1巻毎に絵柄が代わり絵がどんどん素晴らしくなっている。特にKC4巻くらいは筆タッチになりほとんど絵の達人の域。豪先生はデビルマンを描くために他の連載を切っている。アニメ連動のマジンガーZだけは連載が続き、この達人のタッチがこちらにも残っていて嬉しいです。
私はデビルマンマニアでマジンガーZはあまりよく知らない。ロボットに乗り込む発想は素晴らしいがやはり手塚、横山先生の影響は強い。鉄人のガオーポーズや最初歩行だけだったのが飛行装置をつけた時の衝撃!GR2のフォルムや武器。ローレライのラストはアトムのロビオとロビエットの名シーンですね
アトム今昔物語は溶けたアトムが宇宙を漂っているところから始まる。でも最終回の話は漫画には無いのでそのプロローグを描き換えています。だが面白い事に今昔物語以降も新アトムの漫画を描かれる時、この溶けたアトムを登場させています。
アトムはたった24日で帰ってきた!!アニメ「鉄腕アトム」の最終回。人類を救うためにアトムは太陽に飛び込んだ。1966年大晦日の事だ。だが年が明けて1月24日からアニメの続きが漫画連載されたのはあまり知られていない。これは最初から計画されていたのだと思っています。