平安時代末期、飢饉で地獄のような世界に生まれ一人だけで誰も信じず生きてきたアシュラ。村人に追われ死にかけたアシュラを救ってくれたのは初めてできた仲間だった…。人を信じようと思えるようなジョージ秋山先生屈指の名シーン。
大島弓子先生のリベルテ144時間。一番最初がラストシーンだが、まったくネタバレにならない!!次の講義のシーンも!誰にも真似できない恐るべきセンスです。読んでもらうしかない。大島弓子先生を体感せよ!
AAA(67.1)と柔道一直線(67.6.4)の間に永島慎二先生は単独で「あばれパンチ」(67.4.9)という作品を描かれた。これは他の方が指摘しているがあしたのジョー(68.1)のイントロに影響を与えている。このイントロは梶原原作をちば先生が改変した部分です
60年代、新宿をさまよう父親。きっとフーテンになった息子を探しにきた家族が多かったんでしょうね??
若松孝二「新宿マッド」永島慎二「フーテン(の通称、公衆便所のマリア編)」
アニメ佐武と市捕物控の頃に村野守美先生が描かれた漫画作品。やはり佐武と市捕物控のタッチが出てますね。私は、ほえろボボが好きなんですが雑紙がよく代わり最後がどうなったのかわからない。未完?アニメの、ほえろブンブンはまだ見ていないので…
石森章太郎先生の佐武と市捕物控!裏表紙に提灯を使った渋い装丁デザインですね。上段左は朝日ソノラマの小説版の裏表紙。隣はDVDボックスの中表紙。下段は秋田書店トップコミックスの裏表紙です
初めて書籍化された石森章太郎先生版の「アニマルファーム」人間に迫害され続けた農場の動物たちが人間を追い出し、七戒を作った。だがずる賢い裏切り者は巧妙にみんなを騙し、いつの間にか七戒も少しずつ、わからないように改変されていく。日本の未来だよ。できたらジョージオーウェル原作を読んで!