「安全と快適を道路や車が作ってくれると思うなよ」この言葉は重いと思うのよね。それを理解しているドライバーやライダー、自転車乗りがどれだけいるか。「人が作る、言い換えれば人の気持ちが作る」この言葉を肝に命じておきたいと思う。新谷かおる『ふたり鷹』電子書籍版2巻97ページ。
新谷かおる『ふたり鷹』より、鈴鹿で10時間以上の長時間耐久レースが開催できない理由。森脇氏の言う通り(実際言ったかは定かではない。つか多分言ってない(^_^;))、実に恥ずかしいことであるし、その後40年近くたっても改善されていないどころか悪化しているとすら思える。MF版5巻260、261ページ。
絵的な面で言うとこのさやかちゃんの表情、ハートマークと併せて明らかに少年マガジン系…具体的に言うと蛭田達也『新・コータローまかりとおる!柔道編』との関連が見て取れる。どっちがどっちに影響を与えたのかはわからんが…。全然関係なかったらすいません。画像は『代紋TAKE2』37巻P.106(電子版)
まさかこんなことで水銀燈にシンパシーを感じるとは思わんかった。PEACH-PIT『ローゼンメイデン0』4巻56ページより。
#技術史の風雲児たち みなもと太郎先生の何がすごいって、このギャグのキレ味よね。そりゃあそうだよなあ、というのをギャグにしてさらに翻訳の困難さを伝えるという離れ業。ワイド版4巻115ページより。
僕の特技、特撮部の部長と一緒だった(ていうかただの「オタクあるある」) https://t.co/eReJdDg08p
いつもこうではなかったにせよ、こういう損耗率もありうる「仕事」を日常的にやるのが爆撃機隊だったわけで。画像は新谷かおる『RAISE』1巻より。新谷かおる氏後期の代表作だと思います。