今日の『ハラさん!』
原敬記念館さん企画展ネタ。
1本に初登場2人(直記の父&嫡男)は多いかなと思ったけど描いちゃった。
原敬の父は次男でした。
ネタ元の相續勤候傳、展示してます。
現代語訳してくれているので、もっと詳しく知る事が出来るよ。ふふ🤭となります。
企画展は来年1月14日まで。 https://t.co/aUQX0vufiH
昨日の『ハラさん!』
HDDの不調からちょうど1週間。疲れ切ってたのか昨日は動けませんでした😅
原さんの命日直前にちなんだネタにしました。
前日の日記に続くお話にしたよ。
私は幾度となく日記に挑みましたが3日坊主で全く続きません!
4日は原敬を偲んだ催し物がありますよ。 https://t.co/TCqRzQw1Dr
今日の『ハラさん!』
HDDが不機嫌で修理待ちの合間、新たに描き直しました。ぐすっ。
せっかくなので、原敬記念館さんの最高に面白い企画展のネタも描きました!
それも紹介したいし、11月は原敬の亡くなった月でもあるので、今月は多めに漫画を載せたいと思います。
昨日と今日の『ハラさん!』
昨日載せ忘れたけど続き物なので一気に載せるよ。
原敬の祖母は早くに亡くなり、姉は嫁いで不在。身近な女性は母親のみです。
なのでこのパワフルユニーク女中⭐️駒さんは、原家を明るくしたでしょう。
このトロロでおもてなしも勝負も実話だそう。面白い方だ🤣
2人で1人と言われる12代目盛岡藩主・南部利用(としもち)公、お誕生日おめでとう🎂
私はもっちー、もちもち、など親しみを込めて呼んでいます。不慮の事故で初代もっちーが亡くなり後継問題に大騒ぎの盛岡藩。影武者作戦を遂行します。
「いわてマガジン」8号にもっと詳しく描いてます。 https://t.co/W9IrXAVfgE
今日の『ハラさん!』
家族が笑ってくれたので、やったぜ😏✌️って感じです。
これより10年後の明治16年に、歩くフェロモン達さん誕生です。 https://t.co/a4xYK5zGOT
今日の『ハラさん!』
昨日、初描きだと言った偉人は石川啄木でしたが!描いてました😩
ただしキャラデザ大幅に変えたので、このデザインでは初描き初登場ということで。
家族から「一コマ目でムッとくるね」と言われ最後笑ってくれたのでシメシメです🤭 https://t.co/x1jucnkTvP
今日の『ハラさん!』
微妙に先週から続いてます。
岩手県花巻市出身の童話作家である宮沢賢治。
原敬と生きた時代が被ってます。
お互いがお互いの存在を意識した瞬間あったのかな?
大正2年、もしかするともしかしたかも…なんて思うだけで心ホクホクです。 https://t.co/gBLD4rhmnz
今日の『ハラさん!』
昨日の夏休みネタを続けて。
そして来週は報恩寺ネタへ続き、岩手県出身の有名人が出てきます。初描きです。
貢さんの子供らしいキャラクターは、原家を明るくするので描いてて楽しい😄 https://t.co/lYWU16tSIR
今日の『ハラさん!』
時系列で言うと、昨日と今日のネタは逆が良かったのでは…と気付きました。
やってしまいました😋💦
投票できる権利がある!という事を噛み締めて、日曜日は投票所に行って来ます🫡 https://t.co/IgRzUEpvlh