いわてマガジン8号
私は2作品執筆しました。
❤️江戸時代の我が藩は南部藩(盛岡藩)
藩主は南部家。鎌倉時代から続く大名です!
そのお殿様をシリーズで描いています。
8号は2人いた⁉️11代藩主⭐️もっちー(愛称)
❤️4pですが原敬エピソードを。
ぜひご覧ください🥰 https://t.co/FhkOJQ1Tyy
2020年、テーマ展だった頃の罪と罰を描いた漫画。
興味深かったのが
死者の魂が妻の不倫を暴露
ネタっっぽいけど、調べていくと・・・
と、なかなか引き込まれます。
今回の企画展にも同事件があるので、もりおか歴史文化館さんで見てみてね!
江戸時代の犯罪記録を展示しているのでご理解の上GO!
今日の『ハラさん!』
今日の強風で桜散ってしまったかな。
昨日の盛岡城跡公園を添えて。
北上市の展勝地の方が南なので、ホントは開花時期こちらが先です。
展勝地→お城跡で巡るのがベストだよ。
お城の石垣、算木積なのがこだわりポイント。 https://t.co/UT36gy8McR
家老の孫で司法省法学校に通い、最終的に総理大臣になった原敬の実兄。
原恭(恭)さん。
さぞかし厳格なんだろうと思っていたら・・・!
ユーモアセンスのあるお兄ちゃんだった。
2018年原敬記念館さん企画で私の心を奪った岩手県知事との面会ネタ。
この時(明治26年)の岩手県知事は長州藩出身。 https://t.co/nbrdfsdd9K
もりおか歴史文化館さんテーマ展「罪と罰 Ⅱ -城下町盛岡の犯罪録-」待ってました🙌
去年の「罪と罰 -盛岡藩の犯罪記録と町奉行の仕事-」では幼少期過ごした土地で殺人事件があったと知り驚いた。だってそこすっごい田舎だから。
事件とその背景、顛末、当時の倫理観等が知れて楽しいです(再掲)>RT
原敬は司法省法学校に通っていました。
同級生メンバー、原敬の人生に関わってきます。
が、な・なんと!
原敬の甥、原達とも繋がりが?!
こういう人と人の繋がりが分かった瞬間って、嬉しくなりますね。(再掲)
原敬記念館さんの企画展、原達は22日からスタートだよ。
今日の『ハラさん!』
#猫の日 に合わせたネタを、と思いこれにしました。
原敬の寒がりは猫の性だと語った人がいた…という話しを元に養嗣子の貢さんと親子ネタ♪
自宅にも官邸にも何故か黒猫の置物があったそうで4コマ目にも黒猫描いたよ。
まだまだ岩手は寒いです。
今日の『ハラさん!』
原敬の兄・恭。
家名を背負う当主ですが、明治時代、武士が廃止され収入を稼がねばなりません。
そんな恭さんの就職先は公務員。
ねぶた、頑張って描きました。
恭さんハネト、ノリノリでやりそう(笑)
青森という事でりんごもチラホラと描いたよ🍎
今日の『ハラさん!』
私は朝早く起きるのが苦手です。
特に寒くなると寝てたい気持ちが勝ちそうになったり…日の出も遅いとほぼ夜じゃん?寝よう、みたいな。
早寝早起き推奨委員長の平兵衛さん(原敬の曽祖父)に怒られちゃいますね。 https://t.co/6znyo5twzt
今週の『ハラさん!』
昨日は旧暦で原敬のお誕生日。
というわけで、『ハラさん!』も誕生日ネタ。8日掲載なので誕生日前日と思って見てね。
原敬の甥、原達(抱琴)さんも明治16年2月生まれ。こちらは新暦ですね。
友人が多い達さんは皆からお祝いされたでしょう。
2月は原家お祝いの月ですね😄 https://t.co/WyAohE9QfW