今週の『ハラさん!』
昨日は旧暦で原敬のお誕生日。
というわけで、『ハラさん!』も誕生日ネタ。8日掲載なので誕生日前日と思って見てね。
原敬の甥、原達(抱琴)さんも明治16年2月生まれ。こちらは新暦ですね。
友人が多い達さんは皆からお祝いされたでしょう。
2月は原家お祝いの月ですね😄 https://t.co/WyAohE9QfW
今日は我が推し殿、利視公の誕生日。
盛岡藩主で初めて興味を持った殿様です。
今でも大好き❤️
お誕生日の事が雑書に書かれていたのですね。
江戸時代は誕生日の概念が薄いと思っていたので意外😯
ちょっと無茶振りするけど、そんな利視公に興味津々です。漫画は再掲。
おめでとうございます👏💕 https://t.co/rtY2yhRjt7
藩札は江戸時代に流通した領内のみ使用可のオリジナルマネー。
他藩では使えません。
盛岡藩も藩札発行しました。個性的な13代目盛岡藩主・南部利済公の時代です。
藩札というか県札発行したら県内の経済回るのでは?と浅い素人考え(本社が県内のお店のみ使用可能)岩手の県札デザインは七福神で!
皆さんの休日の起床時間は何時でしょう?
私の周りの人たちは割と真っ二つに分かれます。
とことん寝て1日家から出たくないタイプ
朝から動き回って外出したいタイプ
前者を「怠け者!」「自律神経乱れている!異常だ!」と罵らないで…休日好きに過ごして充電し仕事に行けるのだから😅
本来であれば、今盛岡市内は八幡さんのお祭りによる山車の音色で賑やかなのですが。秋祭り中止2年連続寂しい。
来年はイベント開催できますように。
という事で。
私の推し殿・8代盛岡藩主南部利視公は幼少期、門の上に登って山車を見るのが好きだったというエピソードが可愛いので描いた漫画(再掲)
私の推し殿★南部利視公(8代目盛岡藩主)
本日は殿が就任した日❤️
再掲でごめん😅
やんちゃエピソードが多い殿(詳しくはもりおか 歴史文化館さんHPで)
でも有能な人物を起用、倹約推進、目安箱の設置など積極的に政治を行ったよ。
盛岡市の桜山神社さんを建立した神主資格のある珍しい殿です⛩>RT
#猫の日
ということで、地球に優しい再掲。
このイラスト4年前というのにびっくり。
載せるのがどことなく恥ずかしいわけだ。
高杉晋作と土方歳三、夢の共演。
マネージャーは桂小五郎と山南敬助(今思いついた)
今日の『ハラさん!』
今日も暑かったですが32℃なのでまだ大丈夫…と思うほど夏の気温の暑さが分からなくなってきました。
いわてマガジン企画でスタートした『ハラさん!』は毎週(水)(木)盛岡タイムスさんにて連載。
新聞は一部から購入可能です😄↓
https://t.co/5b8KgjtLIj https://t.co/Ti9H8Z5uII
江戸時代ど真ん中!
盛岡藩の日誌は1644年からスタート。
378年前の今日は晴れだったんだ〜
当時は天気のみだったのね。
それはそれで可愛い。
それが徐々に日々の徒然を書くように。
当時の情勢を知る貴重な資料兼ネタ帳となる🤣
もりおか歴史文化館さんの雑書の企画展、1年前なのか😲 https://t.co/WAjFS7KVU6
昨日と今日の『ハラさん!』
明治41年の今日、原敬は海外視察へと出発。さすがにこんなに暑く無かったでしょう。なかなかタイトなスケジュールですが乗り越えたのはさすがです。
連載元の盛岡タイムス様より「岩手に始まる八戸藩」刊行されました👏
地元ならではのテーマが良いですね。
岩手県立図書館さんでは、藩校サミット開催にあたり児童コーナーに「おとのさま」関連の本をまとめていらっしゃいます👏
(写真掲載許可済)
お殿様を身近に感じ、そこから歴史に興味持ってくれると嬉しいわ。
盛岡藩での参勤交代でのエピソードも面白いですよ! https://t.co/8ZjjqAiPVL
原敬記念館さん@特別企画展前編7/3開始🙌
開始まで過去作ですが原敬ネタを再投稿するよ。
原さん好きも初心者も興味持って見て頂ければ嬉しい。
原敬🔰の私が原家に興味を持ったキッカケは実兄・恭(ゆたか)
戊辰戦争時、新政府軍と戦うも約30年後、元長州藩士で遊撃隊士の服部一三氏から爆笑を取る男