今日は盛岡名物・秋祭りの日!
…なのですが、感染症対策により中止に😭
盛岡八幡宮の祭礼が始まったのは今から336年前のことだそう。
4代・南部重信公の時代ですね。
それからおおよそ35年後くらい…でしょうか。
のち8代目藩主になる幼き頃の利視公とお祭りの逸話が残っています(再掲載)>RT
今日の『ハラさん!』
時系列で言うと、昨日と今日のネタは逆が良かったのでは…と気付きました。
やってしまいました😋💦
投票できる権利がある!という事を噛み締めて、日曜日は投票所に行って来ます🫡 https://t.co/IgRzUEpvlh
今日の『ハラさん!』
原敬記念館さん企画展ネタ。
1本に初登場2人(直記の父&嫡男)は多いかなと思ったけど描いちゃった。
原敬の父は次男でした。
ネタ元の相續勤候傳、展示してます。
現代語訳してくれているので、もっと詳しく知る事が出来るよ。ふふ🤭となります。
企画展は来年1月14日まで。 https://t.co/aUQX0vufiH
原敬記念館さん2019年秋企画展「家族の肖像ー原敬と浅、貢ー」ネタ。
夫として父としての原さんは、どこにでもいる優しい大黒柱。
子供がいないので兄の子を養子にしてるけど、2回ももらっているあたり仲が良い兄弟なんだな〜なんて思う。
養子、貢に対しての甘々な感じエピソードは笑みが溢れるね😊
江戸時代。
武士の子弟が通う学校=藩校
各藩が運営し、盛岡藩は「作人館」と言いました。
全国藩校サミット、今年は盛岡で開催。
盛岡の小中学校へ『藩校とは』を届けるチラシ「作人館だより」(9月中旬以降配布予定)にイラスト描かせてもらいました!
藩校の魅力届け!
https://t.co/ob2b4kQiRx
そして酒井玄蕃さんの逸話で高確率で出てくる大山格之助との出会い話。戊辰戦争当時はリアルに敵対していた同士。
面白かったので漫画描いちゃった。
玄蕃さん34歳で亡くなったと知り、知識がない私ですら惜しい方を早くに亡くした‥と落胆してしまいました。
もっと長生きして欲しかった。
#今月描いた絵を晒そう
今月はカラーイラスト少なかったな〜
2月はもうちょい描けたらいいな😊
昨日今日は、お原稿の下書きを頑張ったよ!
ラフ画から線画描けないので地道に下書き。
半分以上は進みました(直房公のページまではたどり着けなかった)
線画さえ終わってしまえば後は早いぜ🥰
昔の人には
子供の頃の名前【 幼名 】
魂と連結した名前【 諱(いみな) 】
口に出して呼べる【 字(あざな) 】
があり原敬にもありました。
【幼名】=健次郎
【諱】=政文
明治5年の改名で「敬」となるが、これが字になるのか浅学の私には分からない。
原家の諱と「敬」にまつわる漫画。
都府県の中で一番の面積を誇る岩手県。
でも江戸時代の藩領はもっと広い。
岩手県だけど江戸時代は伊達藩領
青森県・秋田県だけど江戸時代は盛岡藩領
内陸と沿岸
異なる文化+単純に広いという理由も加えて、県民ですら分からない岩手がたくさんある😅(画像はいわてマガジン7号、南部のお殿様より) https://t.co/0EH0eatwf1
#殿ハピバ
盛岡藩主・南部利幹(としもと)公のお誕生日🎂
お祝いイラスト描けなかった😭
好きな殿の一人なので、あとでちゃんとカラーで描きたい。
平成30年に盛岡南部家の生き方第3段開催されました。
なんとも神がかった展示でありました🙏
漫画のレジ袋無料ネタに時代の流れを感じる>RT
よく見て下さい。
我が殿・利敬公が描いたと伝わる和菓子の絵を。
ほら。
なんか。
出てるよ。
触覚?手?矢印?
描いているときに食べたかったお菓子の印?
とりあえず、可愛い(笑)
#和菓子の日 https://t.co/MMOTjXIgP5