11/4は
・原敬の命日
・ #天津木村のへぇ~ 伊達領と南部領・藩境の放送日
なので、この2つにまつわる話を。
藩境ネタは、みちのく民俗村祭りでの藩境トークより。
うろ覚えだけど面白いと思ったネタ the かけおち。https://t.co/Y9xVF8wqvi…
原さんはイタリアで同じ岩手県出身者と出会ったネタ。
モアレがあるけど気にしないでね。
原ブラザーズは仲良しネタが多く、私はその資料に触れるたびワクワクしてしまいます。
この花街に飲みに行くネタも、成人した男兄弟で行くなんて仲良しだし、尚且つ謎ルール作る長男って面白すぎる。
そしてそれに冷静にツッこむ未来の総理大臣(再掲)
フォロワーさんから教えて頂いたネタ(出典先は御失念との事。ご存知の方教えてくれると嬉しいです)
正岡子規と弟子たちの新年会
正岡子規主催の福引なんて面白そうじゃない。
しかも正岡先生もお茶目な方じゃない。
新年早々楽しそう。
河東碧梧桐と陸奥宗光のキャラデザが被ってます。
えへへ。
いわてマガジン9号「シリーズ南部のお殿様」
今回は5代藩主・南部行信公。
文武両道、アクティブに動き回る姿は武闘派!?と思うのですが実は能も得意。
マガジンは能メインで描きました。
武闘派漫画は再掲。
現在、もりおか歴史文化館さんの企画にて、武闘派具合を知ることが出来るよ。 https://t.co/yApvJayeGM
今日は私の推し殿、南部利視公が盛岡藩主に就任した日。
就任祝いイラストと漫画、過去絵で申し訳ない。
生まれる前に実父(6代目藩主)が他界。
叔父(7代目藩主)の養嗣子となり、8代目就任。
エピソード豊富な殿です。 https://t.co/Lt1avGb00O
岩手県立図書館さんの藩校サミットコーナー👏
児童用と一般用でございます。
いろんな本があるんだな〜と、まじまじ見ちゃいました。
岩手県立図書館設立には原敬が大きく関わっています。
当時の盛岡市宛のお手紙に書庫に関するアドバイスも。
そのお手紙、藩校サミット開催と同じ11月23日の日付! https://t.co/LG4zbfSEOr
【 注意:ゴキブ●ネタ 】
私程度の画力なのでリアルゴキではありませんが。
以前Twitterに載せて再投稿。
何度目かのフォロワーさん、すみません😅
松下村塾ネタ。高杉・久坂・栄太郎・入江、ヤジ、市など。4年前の作品。画力が拙いですが人間描き続ければ成長するんだと久しぶりに見て実感(3-1)
なんという事でしょう…私もすっかり失念でした。
遅れ馳せながら、盛岡藩主10代目・南部利正公おめでとうございます🎂
現存する甲冑から細身だったと推測される利正公。
線の細い利視公の息子だったことに加え、天明の大飢饉の影響を受けたのではと思われます。>RT
老舗呉服店、亀半さんが今月末で閉店。
建物は競売にかけられます。
商売の地域に生きた建物が残ると良いなー
盛岡市の街づくり、私なりに思うところあるけどね。(私の代理犬、耳が前回と違うけど気にしないで・笑)
ツリーには蔵から出てきたお宝を紹介。
店頭販売しています。 https://t.co/KDrj0cXQNC